あなたは貯金をするのは得意ですか?
500円玉貯金は入れ物さえあれば誰でも簡単に始められますが、一方でなかなか続かないという人もいます。
私も何度か500円玉貯金に挑戦したことがありますが、目標を決めずになんとなく貯金をしていたので長続きはしませんでした。
そこで色々調べてみたところ、500円玉貯金を成功させるには自分のモチベーションが上がる入れ物を使った方が上手くいくようなんです。
人には色々なタイプがあり、成果が分かった方が楽しい人や楽しみは最後にとっておきたい人など様々です。
そこでこの記事では、500円玉貯金を成功させるために入れ物をどういう点に注意して選べば良いのか、タイプ別にご紹介してあります。
500円玉貯金を長く続けるためのコツについてもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
500円玉貯金の入れ物はコレ!あなたのタイプ別おすすめ

500円玉貯金を最後まで続けるには、モチベーションが続くようにその人に合った「入れ物」を選ぶことが大切です。
まず始めにあなたが500円玉を貯めるのに適している「入れ物」を判断するためのポイントをまとめてみました。
- 中身が見えるか見えないか
- 貯金箱が開けられるのか開けられないのか
- 入れ物の大きさが大きいか小さいか

3つのポイントに絞って選んでいくと、自分に合った入れ物が選べますよ!
お金を貯める方法は積み立てや定期預金などいろいろありますが、わざわざ口座を用意したり後で解約したりといった手続きは面倒ですよね?
それに比べて500円玉貯金は、500円玉を入れる「入れ物」さえあれば誰でも簡単にいつでも始められます。

500円玉貯金はお財布の中の500円玉を貯めていく貯金方法なので、自分のペースで無理なく続けられる貯金方法ですよ!
私も何度かやったことがありますが、やり始めると500円玉集めが楽しくなって気がつくと結構貯まっているんですよね♪
ただ500円玉貯金は毎日コツコツ長期間続けていくものですので、人によっては続かなくて辞めてしまうこともあります。
途中で辞めていく理由は「モチベーションが上がらない」「目標が高すぎて続かない」など色々あります。
ですが安心してください。それを防ぐためには、500円玉を貯める入れ物を少し工夫することで簡単に解決する場合があります。
ポイントは、あなたが楽しんで続けられるようなモチベーションが高まる入れ物を選ぶことです!
私の場合は中身が見えた方がやる気が出ますし、開閉できるタイプだと使ってしまうのでNGですね。
人によって好みがありますので、それぞれのメリット・デメリットを知った上であなたに合った入れ物を選んでいただくのがおすすめです。
それではそれぞれの入れ物の特徴についてまとめてみましたので詳しくみていきましょう!
貯まっていくのが楽しくなるのは透明な貯金箱
貯金が苦手だったり飽きっぽかったりする場合は、中身が見える入れ物の方が日々の成果を実感できるのでおすすめです。
飽きっぽかったり貯金が苦手だったりする方は、中身が見えることで常に500円玉を意識するようになります。
家の中でもあなたが目につく場所に置いておくのが効果的です。
500円玉がどんどん貯まっていくのを見ることで、もっと頑張ろうとモチベーションが上がって最後まで続けることが期待できますよ!
私の場合はまさにこれに当てはまりますが、ゴールが見えた方がやる気が出るし貯まるスピードがさらに上がります。
中身が見える入れ物としては、市販の貯金箱以外にもお気に入りのガラス瓶やペットボトルを使う方もいます。
注意していただきたいことは、中身が見えるので置き場所に注意しないと、万が一空き巣が入った時に真っ先に狙われます。
また500円玉貯金が成功しやすい方の中には、貯金箱の中身をその都度数えた方がモチベーションが上がるという意見もあります。

でもいちいち中身を数えるのって面倒じゃない?
ダイソーなどの100均で販売されているコインケースは、3つで税込110円と「安くて軽くて数えやすい」のでいつでも貯金の成果を正確に確認できます。

1つのケースで【500円×50枚=25,000円】が貯められるので、毎回枚数を数える手間が省けます。
具体的にいつまでにこのケースをいっぱいにするのか期間を決めれば、計画的に目標金額を貯めることもできますよ!
サイズも小さくカバンに入れて持ち歩くことも可能なので、500円玉をもらったらすぐここに入れるようにすれば貯まるスピードは格段に早くなります。
また貯めた硬貨を口座に預け入れる場合、金融機関によって硬貨の枚数に応じて手数料がかかることがあります。
例えばゆうちょ銀行の場合、ATMでは1枚から手数料がかかりますが、窓口なら50枚までは手数料が無料で預け入れができます。
預け入れをする際にもコインケースは便利ですので、500円玉貯金をするなら一つは持っておいた方が良いですね。
確実に貯めるなら開閉できない貯金箱
貯めた500円玉貯金をついつい使ってしまうかもしれない人は、開閉できない貯金箱がおすすめです!
これは私の失敗談でもありますが、開閉できるタイプの貯金箱だとお財布がピンチの時に魔が差して使ってしまうことがありました。
すぐに飽きて続かない人や、私のように途中で魔が差して使ってしまうかもという可能性がある方には、開閉できない貯金箱がおすすめです。
貯金箱に投入した時点で使えないと諦めがつくので、給料日までは手元の現金でやりくりしようと節約が身につきます。
缶に「○万円貯まる」と印字がされているものなどよく目にしますが、あれなら絶対に開けられないので完璧ですね。

缶のタイプは缶切りでないと開けられないので、一度開けてしまうと貯金箱としては使えないのがもったいないかも。
一方で貯金が得意な方であれば、何度も利用できる開閉可能な入れ物でも良いですね。
女子が憧れるティファニーで販売されている陶器製のブタさん貯金箱は、飾っておくだけでもテンションが上がります♪

他にもピンクのドットのものやティファニーカラーが全面に出ているお洒落な貯金箱もあります。
こんな可愛い貯金箱なら目につく場所に飾っておいてもインテリアの邪魔にならないし、ティファニーの貯金箱なら友達にもちょっと自慢したくなりますね♪
自分のテンションが上がるものを取り入れると500円玉貯金が毎日楽しく続けられますのでおすすめです。
達成感を早く味わえるのは小さめの貯金箱
500円玉貯金で達成感を早く味わいたいなら、最初は小さめの貯金箱で初めていくのがおすすめです。
学生の時に勉強で問題集を購入する際、できるだけ薄い問題集を選ぶと良いよと聞いたことはありませんか?
薄い問題集でも一冊やり遂げることで達成感を感じ、それが快感となってまた別の問題集をやろうという気になるそうです。
500円玉貯金でも同じように、最初から目標金額が大きいとゴールが遠すぎてモチベーションが続きません。
貯金が苦手な人ほど最初は目標金額を低く設定して小さめの貯金箱を使うと、早く満タンにすることができるので達成感を感じやすくなります。
それが癖になってくると、もう少し目標金額を高く設定して再度500円玉貯金に挑戦してみようという気持ちになるはずです。
これを繰り返していくことで貯金が段々得意になっていきますので、最終的に大きい目標を掲げても最後まできっとやり通すことができますよ!
500円玉貯金箱でかわいいものや面白いものおすすめ3選

500円玉を入れる貯金箱はお洒落なものや機能的な物など色々あります。
中身が見えるものや見えないもの、蓋が開閉できるものやできないものなど様々です。
その中からあなたの予算や目標金額、好みに合わせて貯金が楽しくなると思うような入れ物を選ぶことが一番おすすめです!

500円玉貯金は長期間続けるものなので、とことんこだわって気に入ったものを使うのが良いですよ。
実際に調べてみると私も欲しくなるような高機能で面白そうな貯金箱がいくつかありました。
そこから厳選して、これなら続けられるかもと思うようなおすすめの貯金箱を3つご紹介していきたいと思います!
毎日コツコツ貯めたい方にはコインカレンダー

<特徴>
・最大で31枚(15,500円)貯められる
・毎日貯める方や目標金額が低い方におすすめ
・卓上カレンダーにもなる
500円玉を入れる入れものとしては容量が少ないかもしれませんが、カレンダーになっているので入れ忘れがありません。
1ヶ月という短い期間なら、さすがに飽きっぽい人でも続けることができるかなと思います。
毎日入れなかったとしても、1ヶ月に自分がどれだけ貯めることができたのかを把握するにも便利なのでおすすめです。
お金の自動カウントができるのはカウントバンク

<特徴>
・最大で1,000枚(50万円)貯められる
・投入すると自動で合計金額をカウントしてくれる
・500円玉以外の硬貨も対応可能
500円玉以外の硬貨にも対応していますので、お財布の中に貯まった小銭を整理するのにも便利です。
自動で投入した合計金額をカウントしてくれるので、目標金額を低く設定しても対応できるところがおすすめです。
ゲームでコインや経験値を貯めていく感覚で、硬貨を入れるたびに増えていくカウンターを見るのが楽しくなりそうな貯金箱ですね。
持っているだけで金運を招くかわいいブタさん貯金箱

<特徴>
・最大で400枚(約20万円)貯められる
・蓋が開閉できる
・お札も入る万能型のかわいい貯金箱
飾っておくだけで金運を呼び寄せる金色のかわいいブタさん貯金箱は、持っているだけで運気が上昇すること間違いなしです。
風水では「北」はお金を貯めるのに適していると言われていますので、部屋の北側に置けばさらにお金が貯まっていくかも?
またブタは世界中で幸運のシンボルとされていますので、かわいいブタさん貯金箱は大切な人へのプレゼントにしても良いですね。
500円玉貯金を長く続ける4つのコツを伝授!

500円玉貯金はいつでも気軽に始められますが、簡単に辞められるというデメリットもあります。

500円玉貯金は時間がかかるので、最後まで続けられるコツとかないのかな?
せっかく500円玉貯金をしようとお気に入りの入れ物まで用意したのであれば、目標金額までは最後までやり遂げたいですよね?
500円玉貯金を長く続けている人たちは、何も特別なことをしているわけではなく、コツを掴んで毎日実践しているだけです。
そこで無理なく500円玉貯金を続けて成功させるための4つのコツをまとめてみました!
- 使い道や目標金額を具体的に決める
- 500円玉貯金を習慣化する
- 成功するまで絶対に使わない
- 貯金をしていることを宣言して周囲の人に協力してもらう
たったこれだけと思うかもしれませんが、これだけ実践するだけでも十分500円玉貯金を成功させることはできます。
さらに詳しくまとめてみましたので、500円玉貯金を始める際に参考にしてみてください!
貯金の使い道や目標金額を明確にする
500円玉貯金を成功させるためには、貯めたお金の使い道を明確にし、目標金額を設定することです。
あなたは500円玉貯金で貯めたお金の使い道は考えていますか?
家族や友人と美味しいものを食べに行ったり、欲しかったブランドの洋服を買ったりワクワクすることがたくさんあるはずです。
目標金額を決める時には、必ず「いつまで」に「いくら」貯めるのか期限と目標金額を設定することが成功の近道です。
目標金額をどう決めて良いのか分からない場合は、あなたがやってみたいことをするためにはいくら必要なのかを考えると、具体的な目標金額が明確になりますよ!

モチベーションを上げるためにも、具体的な数字が分かった方が取り組みやすいですからね。
例えば10万円を貯めようとすると、【100,000円÷500円=200枚】必要なことが分かります。
これを1年間(12ヶ月)で貯めようとすると、【200枚÷12ヶ月=16.6枚】となり、1ヶ月に約16〜17枚、1週間に4枚程度を貯めていく必要があります。
ダラダラ貯めるよりかはこのように明確な数値目標があることでモチベーションが維持できますし、目標を達成することで自信につながります。
貯金が苦手な方や初めて500円玉貯金に挑戦する方は、最初は無理のない範囲で目標金額を低く設定し、貯金をするペースをつかむのも良いですね。
達成するごとに徐々に目標金額を高くしていけば、いつの間にか貯金体質になって途中で挫折することなく続けられるようになりますよ!
習慣化すると無意識に貯金ができる
500円玉貯金を習慣化すると、苦労しなくても無意識に500円玉を貯められるようになります。
例えば朝起きて歯を磨くのは誰かに言われてやっているわけではありませんよね?
習慣化された行動はすでに体にインプットされているので、寝ぼけていても自然と体が動きますし、やらずにはいられません。
このように500円玉貯金も習慣化してしまえば、苦もなく楽に続けていくことができます。
500円玉貯金を習慣化するためには、無理のない範囲でルールを決めて取り組む必要があります。
ルールというと堅苦しく感じるかもしれませんが、以下のような簡単なものでOKです。
- 1日の終わりに財布の中に500円玉があるか確認する
- 「毎週○曜日」「奇数の日」など貯金をする日を決める
- 500円玉がお財布にあった時だけ貯金する
- 何かを「したつもり」で貯金する
完璧にこなそうとすると苦しくなって長続きしませんので、まずは「1ヶ月間は絶対やる」と決めて徐々にその期間を長くしていくのも良いですね。

最低1ヶ月間続けると行動パターンが定着するそうですよ!
やらないとなんだか気になってしょうがないレベルまで習慣化されると、以前よりも楽に500円玉貯金ができるようになりますよ!
貯めている間は絶対に使わないと決心する
せっかく貯めた500円玉は、達成するまでは絶対に使わないと決心することも大切です。
とても基本的なことですが、どんなにお財布がピンチでも目標を達成するまでは絶対に使ってはいけません!
一度使ってしまうと、段々歯止めが効かなくなって500円玉貯金に挫折してしまいます。
固く決意できる方なら大丈夫ですが、ちょっと自信がないと思うなら蓋が開かない入れ物にしましょう!

これなら使いたくても使えないので諦めもつきますよね。
もしある程度の枚数が貯まっているのであれば、払い出しするのがちょっと面倒な口座へ預け入れるのもおすすめです。
ありとあらゆる手段を講じて、絶対に目標金額が貯まるまでは手がつけられないよう工夫すると良いですね!
周りに協力してもらうと500円玉が集まりやすい
500円玉を集めていることを周囲に宣言しておくと、500円玉が集まりやすくなります。
「順調に貯まってる?」とか聞かれたら、貯まっている貯まっていないに関わらずちょっとドキッとしますよね?
「500円玉貯金で○円貯める!」と周囲に宣言しておくと、途中で辞める訳にはいかなくなるので達成しようと自分にプレッシャーをかけることができます。
また最近はキャッシュレス決済が浸透し、現金で支払う機会が以前に比べるとかなり減っていますので500円玉を集めるのも苦労します。
500円玉を作るために少額の買い物で1000円札を使ったり、節約をするために友達との付き合いを控えたりすると精神的に負担がかかってしまいます。
私の経験ですが、周りに500円玉貯金をしていることを話すと手持ちの100円玉5枚を500円玉に両替してもらえたことがありました。
一人で頑張るよりも周りから協力してもらうと500円玉が集まりやすくなりますし、達成するまでは辞めにくくなるのでおすすめです!
☆貯金の他にポイ活もいかがですか?
アプリでペイペイを稼ぐことはできる!?おすすめのゲームや稼ぎ方5選
ポイ活は複数端末の方が効率が良い!注意点とおすすめの方法を5つ紹介
まとめ

- 500円玉貯金をするのに最適な入れ物は、あなたのモチベーションが上がるものをそれぞれ選んでもらうのがおすすめ
- 中身が見える入れ物は、500円玉が貯まっていく成果が実感できるので長く続けるのが苦手な方におすすめ
- 開閉できる貯金箱は途中で中身を使ってしまう恐れはあるが、何度も使い回しができるというメリットもある
- 小さめの入れ物で500円玉貯金をすると、すぐに貯まるので達成感がクセになる
- 500円玉貯金をするのにおすすめの入れ物は、カレンダーと一体になったものや、投入すると合計金額を自動でカウントしてくれるものなどがある
- 500円玉貯金を長く続けるコツは、貯金の使い道や目標金額を決め、習慣化できるようなルールを作ってゲーム感覚で楽しむ
- 500円玉貯金を途中で使わないようにするためには、入れ物を工夫したり、引き出すのが面倒な口座へ定期的に預け入れたりするのが良い
- 500円玉貯金を周囲に宣言すると、500円玉が早く貯まりやすくなる
500円玉貯金は簡単に始めることができますが、続けていくにはちょっとした工夫とコツがあります。
一生懸命働いて得た大切なお金なので、貯めたお金はあなたや周りの人がハッピーになるような使い方をしたいものですね。
この記事を参考に、500円玉貯金であなたの夢をたくさん叶えてほしいと思います♪
コメント