一人暮らしって一度にどのくらいのお米を買ったらいいの?
重いものだから頻繁に買いに行くのは面倒だし、たくさん買いすぎて悪くなって捨てるのはもったいないし…。
スーパーに行くと色々な重さがあるけれど、何キロのお米でどのくらいもつの?
一人暮らしを始めて自炊をする時、多くの人が持つ疑問だと思います。私も一人暮らしを始めた当初は困りました。
実家ではほとんど料理をしなかったし…たまに作るとしても、お米は既に家にあるものを使っていましたから。
うちは何キロお米を買っているかなんて意識しないですよね。
一人暮らしは何キロのお米を買ったらいいかというと、おすすめは2~5kgです!
自炊頻度によっても異なるので、ぜひあなたにあった量を見つけてくださいね。
購入した後の保存方法や炊飯についてもお伝えします。
一人暮らしはお米を何キロ買ったらいい?
スーパーに売っているお米の重さは、2キロ、5キロ、10キロが一般的です。一人暮らしの場合何キロを買ったらいいのでしょうか。
朝と夜自炊する人、朝はパンで済ませて夜だけ自炊の人、お弁当も含めて3食自炊する人など、人によって自炊回数も異なります。
自炊の頻度ごとに、何キロのお米を買うのがベストかお伝えします!
一人暮らしが買うのに適したお米の重さ
1ヶ月に1度お米を購入すると考えると、以下の分量がおすすめです。
・1日1食自炊する人⇨2キロ
・1日2、3食自炊する人⇨5キロ
何キロのお米を買うとだいたい何日間くらいもつのかが分かれば選びやすいですよね。
ご飯茶碗1杯分のお米の量は、炊く前(精米の状態)で約65グラムです。
(ちなみに、炊いた後の重さは約150グラムになります。)
1日の自炊回数とお米のキロ数ごとに、約何日もつかを表にしました。
2kg | 5kg | 10kg | |
1食自炊/日(精米65g) | 約30日 | 約76日 | 約153日 |
2食自炊/日(精米130g) | 約15日 | 約38日 | 約76日 |
3食自炊/日(精米195g) | 約10日 | 約25日 | 約51日 |
1日に1食自炊する人は、2キロでちょうど1ヶ月程もちます。
1日に2食自炊する人は、5キロで1ヶ月ちょっともちます。
1日に3食自炊する人は、計算上は5キロだと1ヶ月もちません。
ただ、30日間3食自炊して、かつ毎食お米を食べるということはあまりないかと思うので、5キロでちょうど1ヶ月くらいかと思います。
一人暮らしには何キロのお米が適しているかというと、
自炊頻度が1日に1回程度であれば2キロ、1日2回以上であれば5キロになります。
お米の賞味期限は?
そもそも、お米の賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
一人暮らしだと、食材を期限内に消費しきれるか不安がありますよね。
実は、お米の袋には賞味期限の記載はないんです。
お米は海鮮などと同様に「生鮮食品」に分類されることが理由で、代わりに「精米年月日」という精米された日付が書かれています。(たいてい袋の裏側に記載があります。)
一般的に、お米を美味しく食べられる期間は精米年月日から、春夏で2週間~1ヶ月、秋冬で1~2ヶ月弱と言われています。
頻度的には、1ヶ月に一度購入するくらいがちょうどいいですね。
開封しなければいいのでは?と思うかもしれませんが、そういうわけでもないんです。
実は、お米の袋にはいくつもの小さな穴が空けられています。
米袋は輸送や陳列の際に積み上げられることが多いので、袋いっぱいに空気が溜まり膨らんでいると、下にある米袋は上の重みで破れてしまいます。それを防ぐための穴です。
つまり、開封していなくても完全な未開封状態ではないのです。
時間が経つにつれて新鮮さや美味しさが減ってしまうので、お米は購入時期や開封期間に関わらず、早めに消費した方がより美味しい状態で食べられるのです。
野菜やお肉などと違って品質の変化が分かりにくく、今まで期限を気にしたことはなかったのですが、早めの消費を意識していきたいと思います!
☆一人暮らしのあなたにはこちらの記事もおすすめ↓
みかんの箱買いは一人暮らしでも食べきれる!正しい保存方法を伝授!
冷凍保存した大根はまずい?美味しく食べる保存方法と時短レシピ!
一人暮らしはお米をどこに保存したらいい?
一人暮らしの場合、お米はどのように保存したらいいのでしょうか。
お米は生鮮食品なので、保存場所も大切になってきます。少しでも新鮮な状態を保つには、高温多湿を避けて冷蔵庫で保存することがおすすめです。
避けた方がいい場所やおすすめの保存方法についてお伝えします。
湿度が高い場所は避けて保管する
湿気や水分はお米には大敵です。
湿気が多い場所で保管し続けると、お米にカビが生えて変色してしまうこともあります。
シンク下に保管している方も多いようですが、キッチン周りは湿気が多いので避けた方がいいでしょう。
手が濡れた状態でお米を触るのも良くないので、取り出す前は手の水気も取っておきましょう。
温度が高い場所は避けて保管する
お米の保存に適している温度は、15度前後と言われています。
高温な場所や直射日光が当たる場所は避けましょう。お米が乾燥してヒビが入ったり、劣化につながったりと美味しさが失われる原因になります。
また、温度が20度を越えるとコクゾウムシという虫がお米につきやすくなります。この虫は15度以下の場所ではほとんど活動しないと言われています。
虫対策のためにも温度管理は大切です。夏場など暑い季節は特に気をつけましょう。
冷蔵庫の保管がベスト
できれば、上記の条件を満たしている冷蔵庫に置いておくのがいいでしょう。季節や天候に関わらず、温度や湿度を一定に保つことができます。
お米は野菜と同様生鮮食品なので、本来は野菜室に置いておくのがベストです。
一人暮らしで冷蔵庫が小さく野菜室がない場合は、冷蔵庫でも大丈夫です。
冷えすぎるとひび割れの原因にもなるので、冷気の吹き出し口付近に置くのは避けましょう。同様の理由で、冷凍庫での保管もやめましょう。
冷蔵庫が小さくお米を置いておくスペースがない方は、高温高湿を避けるよう意識して保存しましょう。
お米に唐辛子や市販の虫除けを入れておくと、虫からお米を守ることができます。
虫よけは、スーパーやドラッグストアで数百円で買うことができるので、おすすめですよ!
一人暮らしにおすすめなお米の保存方法3選
お米は空気に触れると徐々に酸化や劣化して味が落ちてしまうため、密閉できる容器に入れておきましょう。
お米は匂いを吸収しやすい性質もあるので、他からの匂い移りを防止することもできます。
次に、お米の保存におすすめな密閉容器をご紹介します。
<ペットボトル>
一人暮らしを初めたばかりでもすぐに用意できるものとして、空のペットボトルがおすすめです。
キャップを閉めればしっかり密閉できます。
あまり場所をとらないので冷蔵庫内でも保管しやすく、縦にしても横にしても置けるというメリットがあります。
使用する際はきれいに洗った後、しっかり水気を切りましょう。また、あまり使い回しはせず定期的に新しいものと交換しましょう。
<ジッパー付き保存袋>
ジッパー付きの袋であれば、しっかり閉じることで密閉できます。空気を抜きながら閉じるよう意識しましょう。
ペットボトルと同様に、コンパクトなので置き場所に困らず、一人暮らしにおすすめです。
ちなみに、保存袋に詰める段階でお米を研ぐ量ごとに小分けにしておけば、毎回お米を量る手間も省くことができますよ。
<米びつ>
お米の保存用に作られた米びつも、保存に最適な容器です。
自動で量を計量してくれる、キャスターが付いている等、便利機能が付いてるものも多くあります。
ライフストッカーとも呼ばれ、デザイン性が高いものも増えています。
ペットボトルや保存袋に比べて、洗いやすく衛生的に保存ができるというメリットがあります。
一人暮らしでキッチンが狭いと、米びつが場所をとってしまうというデメリットはあるかもしれません。
ネットでは、冷蔵庫にしまいやすい米びつも売っていて、便利そうでした。
あなたの生活にあった保存方法を選んでくださいね!
一人暮らしでお米を効率よく炊くには?
一人暮らしの場合、どのくらいの頻度でどの程度お米を炊いたらいいのでしょうか。
お米を炊く時は、お米を研ぐ→炊く→炊飯器を洗うという作業が発生します。
1食作るたびにご飯を炊いていたら、時間もかかり手間にもなりますよね。その分電気代もかかってしまいます。
一人暮らしの場合、一度に何食分かまとめて炊いておくのがおすすめです。
では、どのくらいまとめて炊いたらいいのでしょうか。
まとめて炊く場合はどれくらいの量がいい?
早めに消費しきれるようであれば、多めにまとめて炊くことは問題ありません。
その分炊飯に費やす時間や労力も少なくなり、節電にもなります。
お米を量る時によく使う単位は「合」ですよね。
お米1合分は、炊飯後には約330〜350グラムになります。お茶碗の普通盛りが約150グラムなので、米1合はお茶碗2杯強に相当します。
男性やたくさん食べる方だと、ちょうど2杯分くらいになります。
1合で約2食分、2合で約4食分…となります。
まとめて炊いてストックしておけばすぐに食べられて便利なので、ご自身の持つ炊飯器に合わせて多めに炊いておくのがいいと思います。
私は一人暮らし時代に3合炊きの炊飯器を使っていて、毎回最大の3合を炊いていました。
ただ、冷凍ご飯の期限は1ヶ月程です。(本来の美味しさを保てるのは1週間くらいです。)1ヶ月以内で食べきれる量を炊くようにしましょう。
炊いた後のご飯の保存方法
炊いた後のご飯は、冷凍保存がおすすめです。
炊き上がったらなるべく早めにラップに包む、もしくは容器に詰めるようにします。
冷めるにつれて水分が出て行きパサパサになってしまうので、時間を置かない方がいいです。解凍時に均等に熱が通るよう、なるべく平らに均しておきましょう。
その後は、熱いままではなく粗熱がとれた状態で冷凍庫に入れるようにしましょう。
熱々のまま入れてしまうと冷凍庫内の温度が下がり、他の食材が劣化してしまう可能性があります。
冷凍ご凍ご飯の解凍方法
食べる時は自然解凍ではなく、電子レンジで加熱しましょう。
加熱途中に混ぜることで、全体に満遍なく熱を通すことができますよ。
1度解凍すると、時間が経つにつれて水分が抜けてパサパサになってしまうので、食べる直前に解凍するようにしましょう。
まとめ
- 一人暮らしでお米を買う時は、月1回の購入なら、1日2食以上の自炊で5キロ、1日1食の自炊で2キロがベスト
- 開封時期に関わらず、お米は購入後早めに食べ切った方がいい
- 一般的にお米を美味しく食べられるのは、季節によるが1ヶ月前後
- 高温や多湿な場所を避けて、密閉できる容器で保管する
- 一人暮らしの場合、一度にまとめて炊いて冷凍ストックがおすすめ
今回は、一人暮らしはお米を何キロ買ったらいいかと、その後の保存についてお話ししました。
何キロ買うかは自炊頻度によって異なりますが、適量のお米を買って適切に保管して、なるべく早めに食べきる!これが大事です。
一人暮らしでせっかく自分でご飯を作って食べるのなら、できるだけ美味しく食べられるといいですよね!
あなたの生活スタイルには何キロのお米があうのか見つけてくださいね!
ぜひ自炊の際に参考にしていただけると嬉しいです。
コメント