2020年度より小学生から英語の授業が開始され、小学生向けの英語塾が急増しています。
「我が子に英語力をつけさせてあげたい!」と思う一方で、「いつから始めるべき?」「塾って効果あるの?」と疑問も湧きますよね。
結論として、8〜10歳までに英語に触れると吸収も良く、綺麗な発音になりますが、いつから塾に通うべきかと言うと、早ければ良いとも限りません。
今は無料教材や、オンラインレッスンも充実しているので、英語に親しむきっかけを作ってあげて、小学生のお子さんが楽しんで取り組める環境を整えてあげましょう。
いつから学習を始めても大丈夫です。大切なのは英語を好きになって長く続けることです!
今回は、おすすめの英語塾と、小学生がいつからでも始められる無料教材、話題のオンラインレッスンについてご紹介します。
小学生の英語塾はいつから始めるのがベスト?

英語塾の需要が上がっている理由

なんで英語塾が必要なの?
日本がバイリンガルになれない理由は?
オンライン英会話で有名な「レアジョブ」の講師は全員フィリピン人ですが、タガログ語が公用語の彼らが、英語を得意とする理由はどこにあるのでしょうか。
答えはフィリピンの子供たちが幼少期に英語のアニメを観て育つところにあります。
フィリピンの子供たちは、英語のアニメを観て英語を感覚的に理解し、小学校1年生から英語を教科として学ぶので、とても吸収が早いのです。
残念ながら日本の教育テレビは、ほとんどが日本語で制作されているため、フィリピンのようにバイリンガルになれる環境ではありません。
絶対に日本語のテレビを観せない!という強い信念がある場合は別ですが、新しい言語を習得するためには、「学ぶ・覚える・練習する」必要があり、英語塾の需要が上がるのです。
小学生が英語塾に通うメリットとデメリット
あなたが小学生だった頃に英語を習っている人は周りにどれだけいましたか?
私の周りには誰もいなかったので、英語塾がどのような影響を与えるのか様々な声を集めてみました。
〈メリット〉
・外国の人と話すことに抵抗がなくなる
・異文化に触れることで視野が広がる
・教科としての英語に自信がつく
・会話のレッスンを通じて自主性や積極性が身につく
・本格的な試験(英検やTOEICなど)対策が受けられる
・英語を学習する友達ができる
〈デメリット〉
・月謝がかかる
・送り迎えが大変
・苦手意識を持つと英語が嫌いになってしまう
私が思う最大のメリットは「仲間の存在」です。
1人で黙々と学ぶ「文字の英語」より、友達と楽しく過ごして学ぶ「生きた英語」の方が遥かに役立つ力となります。
そして、切磋琢磨できるライバルの存在が、個人の能力を最大限に引き伸ばしてくれるはずです。
送り迎えなど、親御さんのサポートが必要な方もいると思いますが、グローバル社会を生き抜く準備として、英語塾を検討してみてはいかがでしょうか?
☆塾を始めてからの送り迎えや食事が気になるあなたはこちらの記事も↓
小学生の塾の送り迎えは大変!?できないときはオンラインがおすすめ!
小学生の塾の日軽食はいつ何を食べる?おにぎりで勉強効率アップ?!
産まれてから英語脳になるには2回チャンスがある⁉︎

言語の臨界期(りんかいき)って聞いたことはあるけれど一体何!?

言語の臨界期を説明する前に、脳の仕組みと働きについてお話しします。
脳みそは後頭葉、側頭葉、頭頂葉、前頭葉に分けることができ、働き方が異なります。
・後頭葉→視覚
・側頭葉→聴覚
・頭頂葉→触覚、感覚、運動
・前頭葉→言語、ひらめき
産まれてまもない赤ちゃんは後頭葉から順番に発達していき、1歳頃に側頭葉の発達が著しくなり、母国語を習得していきます。
3歳までに脳は、大人の80%までに完成されていると言われるため、もしあなたのお子さんが未就学児の場合、ネイティブとして言語を習得する1回目のチャンスと言えます。

え!?うちの子はもう小学生だから過ぎちゃったよ!
まだ大丈夫です。
8〜10歳頃に前頭葉の成長がピークを迎えるため、日本語が完成された小学生でもこの時期ならすんなり第二言語を習得できると言われています。
ここが2回目のチャンスですね。
ある経験を与えられたとき、その効果が最もよく現れる時期のことを、「臨界期」と呼びますが、一般的に言語の臨界期は上記を踏まえて、10歳までと言われています。
10歳までが言語の臨界期ということを踏まえると、小学校4年生頃までに英語に触れておくことが、リスニング力や発音を育てるのに最も効果的で脳の発達に沿っていると言えるでしょう。
しかし、専門家の中には、この言語の臨界期の説はあくまでも「母国語」の習得に関しての話であり、必ずしも第二外国語において当てはまる訳ではない、とした実証研究もあります。
つまり、いつから学び始めても言語は身につくということですね。
私の出身小学校では外国人児童も受け入れており、日本語の特別クラスを受けていましたが、高学年の子でも1年後には日本語ペラペラになっており、子供ながらに感心した記憶があります。
大手の英語塾では、消費者心理を上手く利用してこの臨界期を強調していることもありますが、実際のところ、中学から勉強を始めて英語がペラペラになっている人もたくさんいますよね。
従って、小学生が英語を学び始めるのは、早いに越したことはありませんが、いつから始めても遅いということはないでしょう。

この記事を読み始めた今が始めどきなのかもしれないね!
早く始めることよりも長く続けることの方が大事
習い事全般に言えることですが、物事の上達には継続することが最も大切です。
せっかく始めたのに、すぐに辞めてしまっては元も子もありませんよね。
英語は使わないとどんどん忘れていきます。
小学生が英語を勉強し始める場合は、いつから始めても効果はあります。
大切なのは継続することです。
英語を早くに始めたからと言って安心せずに、お子さんが楽しく続けられるような環境を整えてあげましょう。
小学生向けの英語塾の違いは?おすすめポイントを紹介!

小学生のお子さんが英語に少しでも興味があるならば、英語塾を検討してみましょう。
実力次第でクラスが上がる塾や、英検対策のある塾、アットホームな雰囲気の塾まで様々なタイプがあるので、じっくり比較しましょう。
お子さんの性格に合わせて選べるといいですね。
レッスン方法が細かく選べるシェーン英会話キッズ
少人数レッスンか、個人レッスンを選べるのが特徴です。
日本人講師は主に英検対策、ネイティブ講師のレッスンは状況に応じたリーディングとライティングスキル、コミュニケーション力を磨きます。
小学校1〜2年、3〜4年、5〜6年でクラスが分けられており、家庭学習用の教材も豊富です。
5〜6年生では英検5級レベルの単語力と読み書きの力をつけることを目標としているので、ここで学んでいれば中学に上がったあとも良いスタートがきれるでしょう。
英語力だけじゃない能力も身につくイーオンキッズ
英語力だけではなく、グローバル社会を生き抜くために必要な思考力、判断力、プレゼンテーションスキルも育成します。
小学校6年生までに英検3級以上の英語力を身につけることを目標にしているだけでなく、各エリア毎に発表会を開催し、学んだ成果を披露する機会があるのが特徴です。
レッスン後に親御さんへのフィードバックや、授業参観や個人面談も用意されているのでかなり手厚い印象です。
オリジナル教材も豊富で、CDやDVDもついていることから、小学生が楽しみながら学習できる工夫がなされています。
対面もオンラインも可能なアミティー
その日の体調や都合に併せて場所を選ばず受講できるハイブリッドレッスンが強みの英語塾です。
近くに英語塾がない人や、交通が不便な人にとっては、革新的な塾といえるでしょう。
また、小学校4〜5年生からは、パソコンを使ったレッスンも導入されているのが特徴です。
情報の収集や、グリーティングカード作成、メールの送り方など、パソコンスキルも同時に身につけることができます。
小学校6年生の平均英検取得数は3級で、中学入学から高校卒業までの学習進度のシュミレーションを行ってくれます。
アットホームな雰囲気のBEstudio
ベネッセが運営するBE studioは、講師の家で受講するホーム校と、商業施設に入っていて外国人講師もいるプラザ校の2種類があります。
一般的な英語塾では年度が変わるたびに講師も変わりますが、BE studioではずっと同じ講師に教えてもらえることがメリットです。
英語力だけでなく「子どもの育成に関わる仕事がしたい」という志のある人をベネッセが採用しているため、安心と信頼感があります。
英検対策等はありませんが、タブレット受検が可能なGTEC Juniorで「聞く・話す・読む・書く」の4技能をスコア化することができます。(年1回)
実力主義のNOVAバイリンガルKIDS
学年や年齢別ではなく、英語のレベル別でクラス分けがなされているところが最大のメリットです。
半年毎にレベルアップコンテストが実施され、合格すると次のレベルに進むことができます。
向上心と努力が形となって現れて、常に自分のレベルに合ったレッスンが受けられるので個人的には一番おすすめです。
また家族割サービスも導入後しているため、兄弟姉妹または親子で英会話をスタートするとお得になります。
兄弟姉妹で英語を習った場合、家でも遊びで英会話をするため、アウトプットの機会が増えて上達が早いという話を聞いたことがあります。
小学生のお子さんだけでなく、下の子も同時に入会してみてはいかがでしょうか?
また、zoomを使って予習復習ができるプログラムや、年齢・レベル別スペシャルプログラムが毎日配信されるオリジナルのNOVA KIDSチャンネルが魅力的です。
毎日配信されると、英語に触れる機会が確実に増えるので上達スピードも上がること間違いなしです。
更にサマーイベントやハロウィンイベントも開催しているので、英語を共に学習する仲間との絆も深まりますね。
小学生向けの英語教材の無料版で興味を引き出そう‼︎


英語塾は月謝も高いし続くかどうか不安、、。
無料で英語を学べるツールはないかしら?
いきなり英語塾はハードルが高い、と思うあなたはまず無料教材を使って英語に興味を持ってもらうことから始めましょう。
もちろんそれぞれのコンテンツの英語レベルに差はありますが、子供の好みは実際に観るまでわかりません。
まずは、英語に興味を持つ糸口を見つけることが大切です。
こどもちゃれんじでお馴染みのベネッセが、2021年に全国の小学生とその保護者1236組を対象に行った習い事に関する調査の結果を以下に示します。
小学生がしてみたい習い事 | 保護者がさせたい習い事 | |
1位 | 動画作成 | 水泳 |
2位 | ダンス | 英会話 |
3位 | プログラミング | プログラミング |
4位 | サッカー・フットサル | 思考力を伸ばすための学習 |
5位 | ピアノ・エレクトーン | 受験のための学習 |
同時に行われた小学生がなりたい職業についての調査では、1位がYouTuber、2位が芸能人、3位がゲームクリエイター・プログラマーでした。
見事になりたい職業と、してみたい習い事がマッチしているのがわかりますね。
小学生から新しく習い事を始める場合は親の意向で決めるよりも、子供が興味を持っていることを尊重してあげたほうが、長く続くし、なにより上達が早いです。
このことを踏まえておすすめの無料教材をチェックしていきましょう!
無料動画の王道と言えばYouTube
正しく使えば無料で観られるコンテンツが山ほどあるので、遊び感覚で英語に触れることができるでしょう。
ここではYouTubeで評価の高いチャンネルを紹介します。
①PINKFONG
韓国の子供向け教育コンテンツの制作会社がアップロードしている英語チャンネルです。
PINKFONGは英語の歌や英語童話を沢山配信しており、カラフルで飽きのこないつくりが大人の心をもくすぐります。
動物の名前や身体の名称など、簡単な単語も童謡のメロディに合わせて覚えられるので、おすすめです。
②Cocomelon(ココメロン)
アメリカでは最も人気のある子供向けチャンネルで、総再生回数が500億回を超えるほど世界的に有名です。
アニメーションがCGで、ディズニー映画を観ている気持ちになります。
こちらも童謡が多く使われており、生活に関連する歌や、遊びの歌がたくさんあり、知育要素が多いのが強みです。
③Super Simple Songs(スーパーシンプルソング)
日本の英語スクールが制作したチャンネルです。
従来の英語の歌は子供向けであっても単語量が多く、スピードが早いため、単語数を減らしてテンポを落とし、歌いやすいようにシンプルにアレンジされています。
更に、公式ホームページからは無料でぬりえやフラッシュカードの教材がダウンロード可能です。
④CBeebies(シービービーズ)
BBC(英国放送協会)が運営する6歳以下の幼児向けチャンネルで、日本でいうと、Eテレのようなものです。
6歳以下というと幼いイメージもありますが、算数などの知育要素も入っているので小学生でも楽しめます。
様々なジャンルの動画がたくさん入っているので、お気に入りの一本を見つけられるといいですね。
⑤Caillou(カイユー)
カナダ初のアニメで、4歳の男の子のカイユーと妹、両親の4人家族の物語です。
日本で例えるとNHK教育テレビで放送しているアニメのようなイメージですね。
ナレーションも、登場人物の会話も非常にゆっくりで綺麗な発音なので聞き取りやすいです。
描写も親切で細かいので、英語が初心者の小学生でもアニメーションだけでも楽しめるでしょう。
ストーリーが頭に入った状態で繰り返し観ると、リスニング力と単語力がつくと思います。
⑥Peppa Pig(ペッパピッグ)
世界180ヵ国で放送されており、日本語吹き替えバージョンもテレビ東京で放送されています。
どろんこ遊びが好きなペッパーと弟のジョージ、両親の4人家族の物語です。
カイユーよりも早口で、キャラクターによって聞き取りやすさが違う印象ですが、英語レベルは同じ程度のようです。
イギリス発のアニメなので、アメリカではイギリス訛りが強いと一部批判意見があるので、気になる人はこればかりではなく、様々な国のアニメをローテーションで観ることをおすすめします。
もし日本語版をお子さんが見ている場合は、原作として紹介してあげるのも良いかもしれません。
⑦Tic Tac Toy(ティックタックトーイ)
アメリカのキッズYouTuberです。小学生の女の子たちが織りなすドラマの様な作りで、クオリティも高いです。
日本とアメリカの生活様式や文化の違いも感じられるため、見聞も広がると思います。
同世代の子供のネイティブの発音を聞けるため、生きた英語を肌で感じることができるでしょう。
⑧Blippi(ブリッピー)
アメリカの人気YouTuberで、アメリカ版うたのおにいさんと言われています。
動物園や水族館の裏側を紹介する社会科見学や、トラック、パトカーなどの車の紹介、サイエンス実験、そしてリズミカルな歌とバリエーション豊かな動画が人気です。
実は日本語版のYouTubeも出ているので、試しにどんな内容なのか覗いてみるのもおすすめです。
2020年の稼いだYouTuberの世界ランキングで8位になるほどの凄まじい人気なので、お子さんの心も鷲掴みすること間違いなしです。

YouTubeで勉強ができる時代ってスゴい!
YouTubeで注意すべき点は、次々とおすすめ動画が出てきて終わりどころがないことです。
お子さんを「YouTube漬け」にしないためにも、予め時間を決めたり、本数を決めたり約束をしておきましょう。
子供の耳はとても良いので、動画をしっかり観なくても、かけ流すだけで自然とフレーズがインプットされていて、必ずどこかで力を発揮するはずです。
こんなに無料ででいいの⁉︎ちびむすドリル
ちびむすは、幼児、小学生、中学生の教材・知育プリントを無料でダウンロードできるサイトです。
アルファベットの練習、ぬりえ、かるた、クロスワードなど遊び要素がたくさんありつつ、フォニックス(英語の読み方の勉強法)や中学英語もカバーしているので、着実に力がつくでしょう。
年齢別に分けられている教材もありますが、あくまでも目安なので、お子さんのペースに合わせて取り組むことができます。
クオリティはかなり高いのですが、ボリュームも相当な量なので自宅にプリンターがないと活用しづらいかもしれません。
また、文法問題など腰を据えて取り組まなければならない内容では、親御さんのサポートがあると良いでしょう。
歴史は古い‼︎良質な講師が揃うNHKラジオ
インターネットの普及も今ほどではなく、スマートフォンもなかった時代は、毎日決まった時間にラジオをつけなければなりませんでしたが、今のNHKラジオは違います。
ラジオという名の英語学習アプリに進化しました。
1週間のアーカイブもあるので、決まった時間にしか聞けないということはありません。
おすすめ講座は「小学生の基礎英語」です。
週に3回の放送なので、「毎日聞かなくちゃ!」というプレッシャーも少ないでしょう。
講座の目標はチャンク(英単語のかたまり)を覚えることによって、言ってみたいことを英語で言えるようになることです。
〈チャンクとは?〉
例文;What ○○ do you like?
この○○以外の部分がチャンクです。
○○にsportsやfoodを入れ替えるだけで様々な質問文が作れるので、チャンクを覚えていれば表現の幅が広がります。
口コミを見ると、「息子は気に入った様子」「親のサポートが必要」「本人希望で始めてかなり乗り気」など反応は様々ですが、英語に力を入れているご家庭では定番の学習方法のようです。
私も、中高時代はその年代に合った講座を聞いていて、「楽しい」という印象があるので、大学や社会人になった今でもスキマ時間に聞くことが多いです。
講座の種類も豊富なので、小学生から聞き続けていれば、数年後のリスニング力や会話対応力は相当つくと思います。
ラジオは無料ですが、テキストは550円で毎月発売されています。

小学生向け英語のオンラインレッスンは安くて良質‼︎

Skypeや専用アプリを用いて講師とレッスンをするオンライン英会話が小学生でも使えるようになっています。
オンライン英会話は送迎もなく、なにより月謝が安いのが特徴です。
無料体験も充実しているので、いつからでも始められます。
それでは早速みていきましょう。
リップルキッズパーク
レアジョブが運営する子供専用のスクールで、Skypeまたはzoomを使ってフィリピン人講師とレッスンができます。
レッスン時間は1回25分で、使用教材は「Let’s Go」というオックスフォード社制作の世界中で長く使用されている教材を使います。
家族でアカウントを共有でき、同時にレッスンも可能なので、兄弟姉妹がいるご家庭にはとってもおすすめです。
レッスンは開始45分前から予約可能で、講師の性別、子供からの支持率(男の子に人気、0〜3歳児に人気など)から講師を選んで予約します。
更に、レッスン毎に要望を伝えることが可能なので、「テンポ良く進めてほしい」「ゲーム要素を入れて欲しい」など事前に伝えておくと、納得のいくレッスンが受けられますね。
会員ランクというのも存在し、受講期間や回数が伸びると講師のスケジュールを早く知ることができて、30分前から予約可能になります。
週1回月額3121円から利用できます。
GLOBALCROWN
専用アプリを用いて、自動的に決められた日本人のバイリンガル講師によりレッスンを受けることができます。
小学生のお子さんがわからないことがあった場合でも、日本語で教えてもらえる点が安心ですね。
レッスン時間は1回20分でオリジナル教材を用います。
週1回月額7840円から始められます。
講師が日本人なので、やや割高感はあります。
しかし日本語サポートが手厚いため、英語に触れたことのないお子さんや引っ込み思案なお子さん、英語が苦手な親御さんにはぴったりでしょう。
NativeCamp
専用アプリを用いて、世界100カ国の講師のレッスンを月額6480円で受けられます。
強みはなんと言っても予約不要で365日、24時間かけ放題なところです。
1回のレッスン時間は25分で使用教材は「Let’s Go」です。
家族でのアカウント共有はできませんが、月額1980円で家族を1人追加することができます。
オンラインレッスンに慣れている人や、たくさん経験を積みたい小学生にはおすすめです。
クラウティ
家族でアカウントを共有することを前提に開発されたオンラインレッスンです。
兄弟だけでなく親御さんも使えるので、家族一丸となって英語学習に取り組むにはぴったりのサービスです。
使用教材は学研が監修していますが、子供向けレッスンとして英語でコミュニケーションをとりながら取り組むオンラインゲームレッスンが人気です。
最も格安なのは16時までのプランですが、月額4950円で、1回25分または1回10分を2回まで1日にレッスンすることができます。
またAI学習も充実しており、家族分の別アカウントが作成可能でこちらは24時間いつでもレッスンできます。
ハナソキッズ
週に1回3080円から受けられるフィリピン人講師による子供専用のオンラインレッスンです。
1回25分で、Skypeまたはzoomを用いて、「Let’s Go」またはオリジナル教材中心にレッスンを行います。
「Let’s Go」を使用する場合は自分で購入する必要があります。
口コミでは、細かく文法を指摘されることも多く、テキスト中心に進める比較的厳しめのスクールのようです。
英検対策もできるので、受検を視野に入れている人にはおすすめです。
グローバルステップアカデミー
インターナショナルスクールを運営する会社が、国際社会で生きていくために必要なスキルを身につけることに重きを置いたオンラインレッスンです。
zoomを使用して「Our World」というテキストでレッスンを行い、1回20分コースと50分コースが選べます。
講師はネイティブ講師、バイリンガル講師など多国籍で、ネイティブレベルを目指す高品質なレッスンが受けられます。
一般的なオンラインレッスンでは、マンツーマンが多いですが、こちらはグループ形式のレッスンもあり、世界中の生徒と様々なトピックについて一緒に学ぶことができます。
さらに、苦手スキルに特化したコースや、英語でプログラミング、工学、算数などを学ぶコースもあります。
お子さんの学習時間や進捗が一目でわかるダッシュボードもあるため、本人のモチベーション維持にもなりますし、親御さんもチェックできるのがいいですね。
月額9250円とオンライン英会話にしては高額ですが、その分サービス内容はどこよりも充実しており、まるでインターナショナルスクールに通っているかの様な印象があります。
英語力がある程度ついてきたお子さん、英語+αを求める方にはかなりおすすめです。

無料体験を一通りやってみて、子供に合うレッスンを見つけよう!
まとめ
- 受験英語の習得が目的なら遅くても小学5年生までに英語塾を始めた方が良い
- 英会話の習得が目的なら早く始めることよりも英語に触れる頻度と継続することが大切
- 小学生が英語塾に入ることによって同じ志を持った仲間と切磋琢磨できる
- 会話レッスンを通じて積極性や自主性が身につき自信がつく
- 英語塾では英検対策も可能な場合もあり中学英語を先取りできる
- 小学生が英語塾に通うには月謝と送迎が負担になることがある
- 言語の臨界期は10歳と言われている一方でいつから学び始めても遅いということはない
- 小学生向けの英語塾には厳しい塾からアットホームな塾まで様々なタイプがある
- 小学生はラジオアプリやYouTubeやプリントで英語を無料で学ぶことができる
- 小学生向きのオンラインレッスンは時間も場所も選べて格安でいつからでも始められる
小学生から英語が必修科目となったことにより、将来的には今よりももっと英語力が重要視される時代が来るでしょう。
日本で育った子供は自分の意志でバイリンガルになることは不可能ですが、親御さんが環境をつくってあげさえすれば、いつからでも英語に触れられるチャンスがあります。
英語力は親から子への最大のプレゼントと言っても過言ではありません。
ここで紹介した方法を何かしら試して、素敵な英語学習が始められるといいですね
コメント