体育館シューズをはくスポーツは、バスケットボールやバレーボール、バドミントンに卓球など様々ありますよね。
そして、体育館シューズの滑り止めが効いていないと、思ったようにプレーができないと同時に、ケガにもつながります。
靴底にかける滑り止めスプレーは、消耗品だからなるべく安く、100均などにあったらうれしいですよね。
今回、ダイソー・セリア・キャンドゥに直接確認しましたが、靴底にかけるスプレーはどこの100均でも取り扱いがないことがわかりました。
しかし、私もバスケットボールをやっていたので、体育館シューズが滑ることのもどかしさや危険さが痛いほどわかります。
なので、100均で使えそうなものや、滑り止めを一時的に復活させる方法、それでも滑る場合のおすすめな滑り止めスプレーをご紹介します!
体育館シューズの滑り止めは100均には置いていない!!

体育館シューズの靴底にかける滑り止めが、100均で購入できるならうれしいですよね。
なので今回、ダイソー・セリア・キャンドゥに直接確認いたしました!
すると、体育館シューズの靴底にかけるスプレーや液体タイプの滑り止めは、2022年12月現在どこの100均でも取り扱いがないことが判明しました。
しかし、外靴用の靴底に貼り付けるタイプの滑り止めや、靴下につける液体の滑り止めは取り扱いがありました。
バスケットやバレーボール、バドミントンのような激しいスポーツをする場合、靴底に貼り付ける滑り止めなんてもってのほかですよね。
ギュッと踏み込んだ時、外れてしまう可能性は高く、外れてしまったらプレーの中断にもつながり周りにも迷惑をかけかねません。
靴下につける液体の滑り止めは、体育館シューズの中で足が滑ることが気になるあなたに需要があると思いますので、次に紹介していきますね♪
靴の中で足が滑る場合は100均のすべり止め液を活用

セリアやキャンドゥなどの100均では、靴下につけることができる滑り止めは取り扱っていませんでした。
ですが、ダイソーでは「すべり止め液」という名前で、靴下にも使える滑り止めが販売されていました!!
店舗で探す場合は、靴ベラや靴下コーナーではなく、手芸コーナーに置いてありますので迷うことなく買いに行けます。
使い方は、靴下の裏に小さく点々となるように塗布し、1日乾かすだけで完成です♪
滑り止めがついている靴下を持っている場合や、見たことがある場合は想像しやすいと思います。
靴の中で靴下が滑りにくくなることで、足との密着力が強くなり、急に止まったときつま先が痛くならずに済みそうです。
100円で購入することができるので、靴の中で足がずれることが嫌な場合は、試す価値のある商品だと思いました。
体育館シューズの滑り止めが復活!?手軽にできる対処法


体育館シューズが滑っていつも通りのプレーができない!
そんな悩みの、根本的な理由をご存じですか?
体育館シューズが滑る原因の、「体育館の床」と「シューズ」を対処すると、一時的に滑り止めを復活させることができます。
滑ると思ったシューズの根本的な原因を解決することで、滑り止め効果を復活させることができる場合もありますので、紹介していきます!
滑り止めを復活させるためにはまず体育館の床に注目
体育館シューズの滑り止めを復活させるためには、まず体育館の床を確認しましょう。
シューズの滑り止めが機能しないのは、体育館の床に問題ある可能性があるので注目してみましょう。
- 湿度が低くホコリが舞っている
- 湿度が高く床が湿っている
- 塗装がはがれている
よく、ワックスがはがれていることが原因で滑るのではないかと思われがちです。
しかし、そのような原因は、2017年以降メンテナンスがされていない体育館の場合のみになります。
現在、体育館のフロアメンテナンスによる水拭きやワックスがけは、2017年5月29日に文部科学省による通知(29施設企第2号)によって禁止されているのです。
水分は体育館の老朽化を進めてしまい、それにより余計滑りやすくなることや、「ささくれ」が起こりケガにつながる危険があります。
最悪の場合、床が抜けてしまった事故が実際にありました。
体育館の床の状態を万全にすることで、今まで滑っていたシューズも復活すると思うので、状況ごとに方法を解説していきます♪
秋や冬など乾燥する時期に滑るとき
体育館の床は、乾燥が原因でもシューズが滑ってしまいます。
乾燥すると体育館の床にホコリが溜まりやすく、ほとんどの体育館が1階にあることから、乾燥した時期にドアを解放すると、外の砂などが入ってくるからです。
乾燥による床の滑りを予防するためには、使用前と使用後どちらもモップがけをするだけで体育館シューズの滑り止め効果が復活します。
まずはホコリや砂などで汚れた床を、キレイにすることからはじめましょう!
しかし、このとき濡れたモップや雑巾でコートを拭いてしまうと、劣化につながり結果的に滑り止めが効かなくなるので注意しましょう。
梅雨など湿度が高い時期に滑るとき
梅雨など、湿度が高い時期はシューズの滑り方が「ツルンッ」と滑って頭を打つ危険もあるためとても危険です。
しかし、雨が降り続けている中、体育館の湿度をどうすることもできないですよね。
そんなときは、使用前と使用後のモップがけ+乾いた雑巾を用意し、滑るところをこまめに拭くことで滑り止め効果の復活ができます。
体育館は水分に弱いため、モップがけや、乾いた雑巾でこまめに拭くことで老朽化から守っていきたいですね。
塗装がはがれているなと思ったら

私の学校はとても滑るのに、この学校の体育館は全然滑らないわ!
こんなことを思ったことはありませんか?
実はその感覚こそが、体育館の塗装が原因で滑り止めが機能していない証拠なのです。
滑ると感じた場合、体育館の床に注目してみてみましょう。
ピカピカではなく、いかにも老朽化している床ではありませんか?
あきらかに塗装がはがれている場合は、これから体育館を使う選手のためにも、施設なら管理人さんに、学校なら先生に相談してみましょう。
体育館の塗装が原因の場合は、直すことに時間がかかるため、今すぐの対策方法にはならないかもしれません。
しかし、あなたのその行動で、これから体育館を使う人たちのシューズが滑ることによって起きる、ケガの防止につながるのではないでしょうか。
その滑る原因靴底にあり!?シューズの状態をよく観察
上記でお話した、低すぎる湿度、高すぎる湿度、床の塗装と何の問題もないのに滑る場合は、体育館シューズに問題があると言えます。
まずは以下の2つをチェックしてみてください。
- シューズの靴底が汚れている
- シューズの靴底が劣化している
当てはまる場合は、あなたのお使いの体育館シューズに問題があり、しっかり滑り止めが機能していないといえます。
靴底が汚れてしまっている場合は、キレイにすることで滑り止めの復活をすることができます!
靴底をキレイにしても滑る場合は、劣化していることが原因なので、シューズの買い替えも視野に入れた方が良いでしょう。
まずは、お使いの体育館シューズの靴底を確認してください。
ホコリやゴミが靴底の隙間などにはさまっていませんか?
汚れている場合は、はさまった汚れや、靴底に付いたワックスを落とし、キレイにすることで滑り止めの復活が期待できます!
ホコリやゴミは、家にあるせっけんでもキレイにすることはできますが、汚れたら洗うを繰り返すのは手間や時間的にも大変ですよね。
靴底の汚れを取り、一時的に滑り止めを復活させる方法は2つあります。
- 手で靴底を拭く
- かたく絞った濡れ雑巾で靴底を拭く
練習中や試合中など、手で靴底を拭く光景をよく目にしますよね。
私は、プレーが中断したときに毎回手で靴底を拭くほど、効果に即効性がありました!
もう1つは、かたく絞った雑巾で靴底を拭いてからプレーすることです。
こちらも実際に使用していましたが、かたく絞らないと靴底がベチャベチャになり、余計滑るので注意が必要です。
体育館の床や靴底もキレイな場合、シューズの買い替えを検討する必要かあります。
しかし、あと少し履ければ良い、その場しのぎでも履く必要があるときが時にはありますよね。
そんなあなたのために、おすすめの滑り止めスプレーを次に紹介していきます!
体育館シューズの滑り止めでおすすめなスプレー3選!

体育館シューズの滑り止めスプレーの多くは、スポーツブランドからでています。
消耗品なので、できるだけ安く購入したいですし、買って失敗はしたくないですよね。
今回、おすすめする滑り止めスプレーは、コスパと実力、口コミの評価から「ミューラー」「ミカサ」「Airball」の3種類をピックアップしました!
1つ1つ丁寧に、特徴や使用方法、口コミまでまとめていますので、あなたにあった滑り止めスプレーを探してみてくださいね。
信頼あるブランドのミカサからは泡の滑り止めスプレー

ミカサは、スポーツをしている人なら誰しも知っている、なじみのあるブランドだと思います。
そんなミカサからは、泡がでるタイプの滑り止めスプレーが販売されているので、使い方や口コミなどあわせて紹介していきます!
学生時代、バスケットボールに励んでいたことから、体育館シューズ愛用者だった視点でもコメントしていくので、参考になればうれしいです。
- 体育館シューズをはく前に、靴底に泡のスプレーをピンポン玉1個分程度吹きかける
- 乾いたタオルや布で、汚れを取るように拭く
たった2ステップで完了するスピーディーさ、いいですね!
口コミでは、本当に滑らなくなったという意見や、その場しのぎですぐに滑るといった賛否両論の意見がありました。
そこで、わかったことがあったのです。
ミカサの泡がでる滑り止めスプレーは、グリップ機能を強くさせるというよりも、手軽に靴底を洗える商品と考えた方が良いかもしれません。
というのも、靴底に付いたワックスやホコリなどの汚れを取る効果はありますが、靴底が劣化したシューズにはほとんど効果がないという意見が多かったからです。
なので、ミカサの滑り止めスプレーは、シューズを購入するときに一緒に購入し、週に1回ほどお手入れ間隔で使うことがおすすめです。
「それならシューズを洗うわ~」という場合も、同じ作用があると思うので効果的だと思います。
しかし、この値段でジャブジャブ洗う手間や、乾くまで干す時間を考えると安いと感じました!
知らなきゃ損!効果抜群なミューラーのビーシャープ
室内スポーツをする人が知る人ぞ知る、ミューラーのビーシャープという商品があります。
ミューラーのビーシャープは、液体の滑り止めスプレーとなっております。
簡単な使い方や口コミも紹介していきます。
- タオルにビーシャープを吹きかける
- タオルで靴底を拭く
こちらもとっても簡単ですね!
口コミでは、バスケットシューズ、卓球シューズ、バレーシューズ、バドミントンシューズなど様々なシューズにも効果があるとわかりました。
そして、コートサイドに用意している濡れ雑巾にビーシャープを吹きかけ、シューズの靴底を雑巾にこすりつけてから使う方法も良さそうです。
では、口コミを紹介します。
- 屋内スポーツには欠かせない
- 思いきりプレーできるようになった
- 汚いコートで自分だけ滑らなかった
このような意見が多いことから、ビーシャープの効果は高いとわかりました。
小さいという意見もありましたが、ビーシャープは大容量の詰め替えも販売しているので、なくなったら詰め替え用を買えば問題なさそうです。
スプレーボトルは60mlですが、大容量の詰め替えは950mlなので15.8本分もの量が入っています。
最初から大容量の詰め替えを購入して、ボトルは100均で探すと、さらにコストを抑えたいあなたにもおすすめです♪
大容量を購入してコストを抑えることで、すぐなくなる心配もなく、日常使いができそうですね!
Airballノンスリップはコスパより実力重視の滑り止め

最後に紹介するのは、お風呂の洗剤のような見た目ですが、実力は抜群のAirballが販売している滑り止めスプレーです。
ノンスリップは、今まで紹介してきた2つと比べるとやや値段が高く、コスパよりも確実に効果を実感したいあなたむけの商品となっております。
そして、使い方もミカサやミューラーと比べると1ステップ多いので紹介していきます!
- 靴底にノンスリップを2~3回吹きかける
- 床に何度かこすりつけ、なじませる
- タオルや布で拭き、完全に乾かす
ノンスリップの使い方も、たったの3ステップで簡単だと思いましたが、口コミでは乾くのが遅いという意見がいくつかあげられていました。
しかし、滑り止めの効果が抜群だとわかる口コミが多くありました。
- 最高にグリップします
- 滑りやすい体育館で滑らずにすんだ
- 乾燥する時期の必須アイテム
滑り止めスプレーの効果にまつわることではないのですが、配達時に液漏れしているという口コミもいくつかあったため、その点が不安に感じました。
値段も少し高いので、日常使いよりも、乾燥する時期や、ケガ防止も兼ねて試合の数日前から試合にかけて使用するのがおすすめです。
ノンスリップの商品説明にも、グリップの強化が期待されるため、腰などに負担がかかることが予想され、十分なストレッチを推奨しています。
試合当日だけ使用するのは危険ですので、数日前から強化されたグリップに慣れる必要がありそうです。
Bリーグ選手や、審判の方も使用しているノンスリップの滑り止め、一度は試してみたいと思いますよね♪
まとめ

- 体育館シューズの靴底にかけるスプレータイプの滑り止めは、ダイソー・セリア・キャンドゥと、どこの100均にも取り扱いがない
- 100均のダイソーには、靴下に付けて、靴と靴下を滑らなくする「すべり止め液」が手芸コーナーで販売されている
- 体育館の床は、使用前と使用後のモップがけや乾いた雑巾を使い、常にキレイな状態を保つことで滑り止めが復活する
- シューズの靴底が汚れていたらキレイにして、キレイにしても滑り止めが復活しない場合は、買い替えも視野に入れる
- 体育館シューズの滑り止めにおすすめなスプレーは、ミューラー・ミカサ・Airballの3種類
- ミカサの滑り止めスプレーは、滑り止めというより、簡単に靴底を洗える商品として、日常使いにむいている
- ミューラーのビーシャープは、口コミも良く、大容量詰め替えを買い、100均でスプレーボトルを買うことでコスパもさらに良くなる
- Airballのノンスリップは、乾くことが遅いことだけネックだが、Bリーグや審判も愛用している商品で信頼がある
体育館シューズの滑り止めが、100均にあるととても便利ですが、残念ながらありませんでした。
まずは、体育館と靴底をキレイにして、滑り止めを復活させてもやっぱり滑るようなら、シューズの買い替えや滑り止めスプレーをおすすめします。
シューズが滑るとケガにもつながるので、次に体育館を使う選手のことを考えてモップがけなどきちんとやりましょう!
体育館でキュッキュッという音を鳴らしながら、スポーツを楽しめることを願っています♪
コメント