お腹の調子や便の症状に悩んでいる方、多いのではないでしょうか。そんなあなたには、腸活がおすすめです!
腸活はお腹の調子を整えてくれ、快便にも繋がります。
また腸内の環境が悪いと、肌荒れしたり老化の進行が早くなったりと、身体に様々な悪影響があります。腸活はこのような症状も防いでくれます。
腸活は、身体にたくさんの嬉しいメリットをもたらすのです。
食事からはもちろん、手軽に飲み物からも腸活を行うことができます。
では腸活にいい飲み物は、どこで手に入れることができるのでしょうか。
あなたの身近にあって気軽に行けるコンビニでも、購入することができます!
コンビニで買える腸活におすすめの飲み物をご紹介します。
腸活は身体にいいことがたくさんあるので、コンビニの飲み物から気軽に始めてみませんか?
腸活に効く飲み物をコンビニでゲット!

コンビニでも、腸活に効く飲み物を買うことができます。
お水、ヨーグルトなどの乳酸菌飲料、スムージーなどが腸活に効果的です。
これらの商品はコンビニでも複数の種類が置かれていると思います。
各コンビニ独自の商品や飲料メーカーの商品、色々あるのでお気に入りのものを見つけるも楽しいですね。
コンビニで買えるおすすめの腸活ドリンク
<ミネラルウォーター・炭酸水>
体内の水分が不足すると腸内の便に水分が足りず硬くなり、便秘になったり便秘が悪化したりします。
水分摂取は便秘に対して非常に効果があるので、こまめに水分補給することが大事です。
特に、起床時にコップ一杯の水を飲むことで、胃腸も目覚めてぜん動運動が活発になり、お通じがスムーズになると言われています。
また、炭酸水は胃腸の血管を刺激して、胃の粘膜の働きが活発になります。結果、老廃物の排出をスムーズにしてくれます。
炭酸水を買う場合、甘味のないものを買うようにしましょう。
<ヨーグルト飲料>
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内の細菌バランスを整える助けをしてくれます。
乳酸菌やビフィズス菌は悪玉菌の増殖を防いで善玉菌を増やす効果があり、腸のぜん動運動を促進するといわれています。
このため、飲むヨーグルトは腸活におすすめの飲み物です。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は腸内で長時間は生きられません。なので、毎日摂取するのがおすすめです。
乳酸菌・乳性飲料といっても種類はたくさんあります。
食物繊維入り特定保健用食品、低脂肪タイプなど、他の効果が期待できるものもあるので、あなたに合ったものを選んでみてください。
<スムージー・野菜ジュース>
生の野菜やフルーツから作られたスムージーには酵素が豊富に含まれています。酵素には、腸内の悪玉菌を減らすだけでなく善玉菌を増やす働きもあります。
さらにスムージーには食物繊維もたっぷり含まれているので、腸内環境を整えてくれます。
色々な種類があるので、あなたの身体にあったものを選びましょう。例えばむくみやすい方やお通じが悪い方は、食物繊維が豊富に含まれるものがおすすめです。
また、フルーツを多く使っているスムージーはビタミンCも摂取できるので、ビタミン不足を感じている方におすすめです。
<甘酒>
お米と米麹から作られる甘酒は、お米の栄養成分と米麹の酵素の働きで生まれた健康食品です。
食物繊維やオリゴ糖など腸にとって嬉しい成分が豊富で、飲み続けることで腸内環境が整っていきます。
実はお米には食物繊維が豊富なので、お米由来の甘酒にも食物繊維が含まれています。
さらに、甘酒に含まれる食物繊維の一つであるレジスタントプロティンは、小腸で油を吸着する性質を持ち、便を柔らかくして出やすい状態にしてくれます。
また甘酒には善玉菌の餌となるオリゴ糖が多く含まれていて、腸内環境を整えてくれます。
コンビニで買える!腸活におすすめの製品
他、コンビニに大抵置かれている腸活に効くとされる飲み物製品をご紹介します。
ウィルキンソン タンサン エクストラ/アサヒ飲料

こちらの炭酸には、食物繊維であるイソマルトデキストリンが含まれています。
イソマルトデキストリンは、糖や脂肪の吸収を抑える働きや腸内環境を改善する働きの他、ミネラルの吸収を助ける働きもあります。
ファイブミニ/大塚製薬

レタス1.8個分の食物繊維が入っています。特定保健用食品に認定されていて腸内の調子を整えてくれます。嬉しいことにレモン15個分のビタミンCも含まれています。
コンビニではゼリー飲料などと一緒に、レジ近くの棚に置かれていることが多いです。
アーモンド効果/Glico

アーモンドミルクとは、アーモンドと水からできる植物性の飲料です。アーモンドには、腸活に必要な食物繊維が豊富に含まれています。
どれもコンビニでも売っているので、ぜひ試してみてください。
腸活のために飲み物や食べ物で摂取したい栄養とは

腸活に効く飲み物が分かったかと思います。では、そもそも腸活のためにはどんな栄養が必要なのでしょうか。
腸活には、食物繊維・乳酸菌・オリゴ糖が効果的と言われています。どれも、一度は聞いたことのある栄養素だと思います。
飲み物でも食べ物でも、どちらで摂取してもOKです。
善玉菌を含むものと善玉菌の餌となるものを一緒に摂ることで、より効果を発揮できるとされています。
栄養の役割や効用をお伝えしていきます。また、腸活とは何かについてもお伝えします。
腸活にとって重要となる栄養
<乳酸菌・ビフィズス菌>
善玉菌の代表的なものが、乳酸菌やビフィズス菌です。
乳酸菌は、体に必要なエネルギーを作り出す細菌です。エネルギーを作る際にオリゴ糖などの糖を餌として、それらを分解しながら乳酸等の酸を作るため乳酸菌と呼ばれます。
そして、乳酸菌の中にビフィズス菌がいます。ビフィズス菌は腸内での悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスを整えます。
また腸のぜん動運動を促し便通をよくします。ぜん動運動とは、腸の筋肉を動かして腸内の食べ物を移動させる運動です。
乳酸菌はとくに発酵食品に多く含まれます。例えば、ヨーグルト、チーズ、漬物、日本酒等があります。積極的にこれらの発酵食品を摂ると腸活により効果的です。
<食物繊維>
食物繊維は善玉菌を増やすために欠かせない栄養の1つです。
食物繊維には、硬い便を適度な柔らかさにする働きがあります。また、悪玉菌によって作り出された有害物質を吸着して体の外へと排泄する働きもあります。
食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。
水溶性食物繊維は善玉菌の餌になり、便の滑りを良くしたり、消化の吸収を緩やかにしたりしてくれます。
不溶性食物繊維は、便の量を増やして腸のぜんどう運動を促す働きがあります。
便を柔らかくしたい場合は「水溶性」、便の量を増やして腸を動かしたい場合は「不溶性」が効果的です。
善玉菌の増殖に特に有効なのは水溶性食物繊維です。
<オリゴ糖>
オリゴ糖はビフィズス菌など善玉菌の餌となり、効果的に善玉菌に働きかける栄養です。胃酸や消化酵素でも分解されず、腸まで届くという特徴があります。
オリゴ糖を多く含む食材は、野菜類(たまねぎ、にんじん、ごぼう、アスパラガスなど)、果物(りんご、ぶどう、バナナなど)、大豆です。
発酵食品など善玉菌を含むものと善玉菌の餌となるオリゴ糖を合わせて取ることが、腸活に最も効果的です。
腸活の目的や様々なメリット
腸活の主な目的は、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻し、健康を維持や増進することです。
具体的にはどのような効果やメリットがあるのでしょう。
腸内を調えることのメリットとして思い浮かぶのは、便通がよくなることではないでしょうか?私もそうでした。もちろんその効果もあります。
<便通がよくなる>
腸内環境が改善されると便通がよくなります。するとポッコリお腹が解消され、体型もすっきりしていきます。
さらに腸からの栄養吸収率も良くなるので、余分な脂肪をため込む割合が低くなります。
私もそうですが、ポッコリお腹を気にしているあなた!朗報ですね!
<病気の予防になる>
回復力や免疫力が強くなるので、ストレス耐性が上がったり、病気にかかりにくくなったりします。
私たちの体内の免疫細胞の約7割は腸に存在しています。腸内環境を整えることで免疫力の向上に繋がり、風邪や感染症、アレルギーの予防にもなります。
また、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの約9割は腸で作られます。セロトニンの分泌により、ストレスの軽減やメンタルの安定にも繋がりうつ病の予防にもなります。
<肌荒れ改善やエイジング>
悪玉菌が作り出す有害物質は、ニキビや吹き出物などお肌にも悪影響を及ぼします。
腸内環境を改善し便秘が解消されると、肌荒れも改善します。腸内細菌は、肌を健康的に美しくしてくれる美肌菌とも言われているくらいです。
また、腸内フローラのバランスが整うと腸の動きが良くなるため、代謝が上がり老化スピードが遅くなっていきます。
他、集中力が高まるなどたくさんのメリットもあります。
腸活は嬉しいことづくしですね!手軽に飲み物から始められます。試してみたくなりませんか?
腸の役割と仕組みについて
次に、腸の仕組みを見ていきましょう。腸は、食べ物を消化し栄養を吸収した後、老廃物や出たゴミを排出する臓器です。
腸には、約1億個もの神経細胞が存在します。
実はこれ、人の臓器のうち脳の次に多い数字と言われています。脳が多いのは想像がつきますが、腸も多いのはびっくりですよね。
身体の免疫細胞の約7割が集まっており、身体の免疫の要としての働きを担っています。
腸内フローラという言葉を聞いたことがありませんか?
腸は約500~1,000種類、約100兆個もの細菌で構成されています。
顕微鏡で腸を覗くと、細胞はまるで植物が群生している「お花畑(英語でflora)」のようにみえるそうです。そこからできた言葉です。
腸細胞とお花畑、あまり想像したくはないですが…。
腸内フローラには、善玉菌、悪玉菌、日和(ひよりみ)見菌の3種類の細菌がいます。
<体に良い働きをする善玉菌>
腸の細胞を元気にしたり、腸内を弱酸性に保ったりして腸内環境を整えます。
また、排便や水分吸収を促進します。また悪玉菌の侵入や増殖を防いでくれます。
<体に悪い働きをする悪玉菌>
腸内で有害物質を作り出します。腐敗して毒素を出し、腸の中をを病原菌が好むアルカリ性にします。
悪玉菌が増加するとお腹の調子が悪くなり、便秘や下痢になります。
他、老廃物を作り、肌荒れや肥満、さらにはガンなど大病を引き起こす可能性もあります。
<どちらにも属さない日和見菌>
その時の腸内環境により、善玉菌か悪玉菌の多い方に味方します。
腸や身体が健康な時はおとなしく善玉菌に味方しますが、逆に腸内環境が悪くなると悪玉菌に加担し、悪い働きが大きくなります。
健康のためには、ビフィズス菌や乳酸菌など善玉菌の占める割合を増やすことが大切です。
理想的なバランスは善玉菌・日和見菌・悪玉が2:7:1の状態と言われています。
このように腸にはたくさんの細胞や細菌がいて健康に大きく関わっています。腸内環境を整えることは、身体に様々なメリットをもたらすのです。
食べ物を消化するイメージしかなかったのですが、とても重要な役割を担っているんですね。
腸を整えるために、食べ物や飲み物など体に入るものに気を遣うことが大切ですね。
腸活に効く飲み物レシピをご紹介

実は、腸活に効く飲み物は市販のものだけでなく、手作りすることもできます。
基本的には食材をよく混ぜ合わせることで作れます。とっても簡単ですよね!
善玉菌を含むものと、善玉菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖を一緒に取るとより効果的です。
レシピをご紹介するので、あなたの好みの味を見つけて腸活を楽しんでもらえたら嬉しいです!
ヨーグルトを使ったレシピ
乳酸菌を含むヨーグルトと、善玉菌を増やす食物繊維やオリゴ糖を含む食材を一緒にとる腸活に効果的なレシピです。
<バナナジュース>
材料:バナナ1本、豆乳100ml、ヨーグルト大さじ2、はちみつ適量
上記の材料を全て、ミキサーやブレンダーで混ぜ合わせます。
バナナ、はちみつ、豆乳にはオリゴ糖が含まれています。バナナジュース美味しいですよね。好きな方はぜひ試してみてください。
<豆乳きな粉ヨーグルト>
材料:ヨーグルト100ml、豆乳100ml、きなこ大さじ1、はちみつ大さじ1
ヨーグルトとはちみつときなこを混ぜ合わせます。その後豆乳を加えてさらに混ぜ合わせます。
大豆から作られるきな粉にもオリゴ糖が含まれています。
グリーンスムージーのレシピ
生の野菜とフルーツで作るスムージーには、悪玉菌を減らし善玉菌を増やす働きをする酵素が豊富に含まれています。食物繊維も多く入っており、腸内環境を整えてくれます。
無調整豆乳やアーモンドミルクを使うと、腸活効果がより高まるのでおすすめです。
<ほうれん草のスムージー>
材料:ほうれん草1束、バナナ半分、牛乳or豆乳100ml、オリゴ糖orはちみつ大さじ1
上記の材料を全て、ミキサーやブレンダーで混ぜ合わせます。
バナナが入ることでマイルドな味になり、青臭さもなくなります。水分をアーモンドミルクにすると、より効果が高まります。
<小松菜のスムージー>
材料:小松菜1/2~1束、果物適量(ほどよく甘くなる程度)、無調整豆乳(アーモンドミルク)200ml
上記の材料を全て、ミキサーやブレンダーで混ぜ合わせます。おすすめの果物は、りんご、キウイ、オレンジ、いちごやバナナです。
小松菜は栄養価が非常に高い食材です。独特さが少ないので、飲みやすくもなります。
手軽に作れるスープレシピ
ジュース以外に、スープでも腸活ができます。寒い日におすすめですね。温かいスープレシピをご紹介します。
<わかめの味噌汁>
200mlの味噌汁に、わかめを大さじ1弱入れます。
大豆は栄養豊富で、それを発酵させた味噌には乳酸菌が多く含まれています。
味噌汁の具材によくなるわかめは、水溶性食物繊維を含みます。これは水に溶けだす性質がありますが、汁まで飲める味噌汁なら溶け出した栄養も逃さず取ることができます。
<ブロッコリーの豆乳ポタージュ>
ブロッコリー100gをミキサーやブレンダーにかけます。100mlの豆乳と合わせて、コンソメや味噌で味を整えます。
他、にんじんやかぼちゃのポタージュも腸活に効果的です。野菜は冷凍野菜でもOKなので、手軽に作れると思います。
このように、腸活に効果のある飲み物は簡単に手作りすることができます。
市販の飲み物もいいですが、時間がある時は作りたての新鮮なものを味わってみるものいいですね。
まとめ

- 腸活に効果のある飲み物はコンビニでも手軽に購入でき、お水、乳酸菌飲料、飲むヨーグルト、スムージー、甘酒などがおすすめ
- 腸活に必要な栄養は食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖
- 善玉菌を含むものと善玉菌の餌となるものを一緒に摂るとより効果的
- 腸活の目的は腸内環境を整えて健康の維持や増進を図ることで、他快便や病気予防、肌荒れやアンチエイジングに効果あり
- 腸には身体の70%の免疫細胞が集まっており、身体の免疫の要として機能している
- 腸活に効く飲み物は、ヨーグルトや野菜、フルーツなどで手作りもできる
腸には細胞がたくさんあり、身体にとって重要な役割を担っているんですね。
腸活はそんな腸の調子を整えて、あなたの身体を内側と外側の両方から綺麗に、そして健康にしてくれます!
食事だけでなく飲み物でも腸活ができます。コンビニの飲み物から手軽に腸活を始められるので、ぜひコンビニに行った際は手に取ってみてください。
手作りもできるので、あなた好みのお気に入りの腸活ドリンクレシピを見つけて、快適な腸活ライフを送ってくださいね!
コメント