受験ストレスで泣く理由と症状の解消法を解説!親の対処法も!

学習

受験生はメンタルが不安定になりがちで泣くことも。ですが、泣くことは決して恥ずかしい事ではありません。

むしろ、ストレスが軽減し脳が活性化するというメリットがあるから人は泣くのです!泣いた後は、勉強がスムーズに進みます。

ですから涙を我慢する人よりも、涙を流す人の方が受験の合格に一歩近づくと言えます。

また、体の不調を抱えていませんか?受験生はストレスのためイライラ、頭痛、胃痛、不眠などの症状が現れやすいです。

これらは生活習慣の見直しと、親の温かいケアであっという間に解消されることも。

親の対処法は、泣くほど心が弱っているお子さんを、あるがままに受け入れ、話を聞いてあげましょう。またメンタル強化の食事作りも効果的

今回は、受験生がストレスで泣く理由や体に現れやすい症状の他、親の対処法も紹介します!

 

 

受験ストレスで泣く理由と合格率UPの関係とは⁉

受験という大きな壁を前に、不安を感じるのは当然です。

第一志望に受かるかな

不安で不安でたまらない

涙が出てくる

なぜ受験勉強していると涙が出てくるのでしょうか?

受験生が抱えるストレスには、合否への不安、勉強の疲れ、親や先生からの期待などがあります。

そういったストレスがピークに達し、思いっきり泣くと、ストレス物質を体の外へ排出し、苦しみを和らげることができるのです。

涙には、体内で作られたストレスの原因物質を体の外へ出す仕組みがあります。

体内のストレス物質が減ると、心も体も軽くなるのです。

また、気持ちが高ぶり泣くと、脳の頭前野で血流変化が見られます。同時に副交感神経が働きリラックス状態へシフトします。

その結果、心理検査では「泣いた後は爽快な気分」が現れることが多いようです。

つまり泣く理由は、ストレスの原因となる物質を涙で体内から減らし、ストレスを軽減するため。

また、泣くと副交感神経が優位となり爽快な気分へシフトするからと言えます。

ですから、泣きたい時に泣きましょう。

泣くのは、あなたの脳と心がしっかり正常に働いている証拠です。

また、泣くことの大きなメリットは、脳の活発に働かせるセロトニンという物質が出ることです。

セロトニンには直観力・集中力が増すという報告があります。

泣いてストレスが減りセロトニンが分泌されると、集中力が増し勉強に専念できて合格率も伸びるのではないでしょうか。

泣いて少し落ち着いたら、抱えていたストレスに気付けると思います。

泣いて終わりにせず、しっかりストレスと向き合いケアをしておくと、長丁場の受験戦争を勝ち抜いていけるでしょう。

受験を乗り越えて、笑っているあなたを想像しましょう。

 

 

受験ストレスによる症状と対処法を詳しく解説!

受験勉強をしていて心身の不調が出てきたら、ストレスの症状かもしれないと疑った方が良いかもしれません。

受験生のストレスの症状には泣く以外にもイライラや頭痛、胃痛、眠りが浅いなどがあります。

これらの症状は、1つだけではなく複数の症状が相互に関連していることも多いです。

イライラへの対処法は、ホットドリンクを飲む・自分を客観視する・声に出してみる・マインドフルネスの4つです。

私はその時々のストレスの度合いや状況に合わせて、対処法をいくつか組み合わせています。

何度かやっていくうちに、ストレスを自分である程度コントロールできるようになりました。作業効率が上がりましたよ。

あなたも自分に症状に合った対処法を見つけてみてください。体が楽だと勉強がはかどりますよ。

 

イライラの対処法4選!

勉強が進まなくてイライラする~!


受験勉強に専念していると、些細なことでイライラしてしまいますよね。このイライラはなぜ起こるのでしょうか?

心理学では、イライラのことを二次感情と言います。また、イライラの感情は、感情の蓋とも言われています。

イライラという感情の下に、寂しさや悲しみなどの本当の気持ちが隠れているのです。

例えばあなたが勉強しているのに、周囲の人が楽しそうに雑談しているとイライラすることはありませんか?

そんなあなたは、心の底で寂しさ・悲しみを怒りで抑えている状態かもしれません。

ですが、イライラは人にとって必要な感情です。イライラは防衛感情の一つであり、身を守る手段だからです。

それでは、イライラへの対処法にはどのようなものがあるのでしょうか?

イライラする時はどうすればいい?

  • ホットドリンクを飲む

ストレスがかかると体も緊張します。逆に、気持ちがリラックスしていると体も緩みます。

体が緩んだ状態へ持っていくと、心の緊張もほぐれリラックスできるのです。

例えばホットドリンクを飲み体が温まると、全身に血液が流れやすくなり筋肉がほぐれます。老廃物も流してくれるのでスッキリ。

また、胃に飲食物が入ると、副交感神経が活発になるのでリラックスモードに入りやすいでしょう。

私の場合は、好きな香りのハーブティーを飲みながら、クラシック音楽を聴くのが受験のときのイライラ解消法でした。

中でも、ローズマリーは脳の老廃物を流してくれるそうで重宝していました。

  • 客観的に自分を見つめる

客観の視点が入ると、「そんなにイライラする必要なかった」と気づくことはよくあります。

自分を客観視する能力をメタ認知と言います。メタ認知の「メタ」は「高い次元の」という意味です。

つまりメタ認知は、高い所から自分の思考などを把握する能力です。

メタ認知能力が高い人はイライラした時、「イライラしている自分を、もう一人の自分が見ている」状況を想像できます。

感情的にならず、なぜそういった自体が起きてしまったのかを冷静に考えられるのです。

このように客観的に自分を見つめるとイライラ度が下がりやすいです。

そして、全体の状況を把握することで、同じ失敗を繰り返さないようにしようとします。

こうした思考を持っている人は、自分の認知活動を客観視できて、勉強の効率を高めることができるでしょう。

例えば、「数学の点数が伸びない」「60分以上勉強をすると集中力が下がる」というイライラ要因があったとします。

これに対し、「能率が上がる早朝に数学を勉強する」「60分勉強したら5分休む」という対処を考え出すことができます。

メタ認知能力を日々役立てていると、自然と客観視できるようになり、試験当日でも高い効果を発揮します。

例えば難しい問題が出て慌ててもすぐ冷静になれます。「部分点だけ狙おう」など機転が利くのです。

客観的に自分を見つめられると、合格に一歩近づくのですね。

  • カラオケで大声を出す

「とてもイライラしている」と、声に出してみるのも効果的です。

緊張や不安などが強い時、声に出すことでその気持ちを和らげ、メンタルのバランスを保つことができます。

また大声を出すと、横隔膜を動かすので、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、リラックス効果をもたらします。

だから、カラオケで大声を出すとイライラが吹っ飛び、爽快な気分になるのですね。

  • マインドフルネス で心の筋トレ

次にご紹介するのは、マインドフルネスと呼ばれる瞑想法です。いわば、心の筋トレです。

マインドフルネスは即効性があるので、短期的な視点で見るとイライラ解消・集中力の向上・ストレス軽減に効果的です。

長期的に見ると、心の回復力・リーダーシップ能力・コミュニケーション能力にいい影響を与えます。

マインドフルネスはハーバード大学で研究され、「不安だけでなく、うつ病の改善やトラウマの軽減などの効果がある」と報告があります。

効果が認められ、世界的な企業でも採用されています。

そんなマインドフルネスはどのような瞑想法なのでしょうか?

人間は未来や、過去のことばかり考えていると欝々してしまいます。これは人間なら誰でも備わっている基本的な性質です。

マインドフルネスは、未来や過去ではなく「今」に焦点を当てることで、不安の時間が減り、気持ちを楽にする瞑想法です。

私にできるかな?難しそうだな

マインドフルネスは時間や場所を選ばす、カンタンに取り入れられます。

心を「今」に向ける方法として、マインドフルネスの瞑想法を紹介します。

マインドフルネスの瞑想法
  1. 背筋を伸ばして、あぐらを組む
  2. 目は半分閉じる
  3. 呼吸に意識を向ける

※5分~30分行う

あぐらを組む方が、瞑想状態に入っていきやすいですが、膝や股関節が痛む場合は椅子に腰掛けても構いません。

また、始めのうちは呼吸に注意を向けても、考えごとや雑念が浮かんでくると思います。

雑念が浮かんでもいいのです。注意がそれたら、もう一度「呼吸」へ意識を戻しましょう。

マインドフルネスは「今」の「体」に集中するのが特徴です。

鼻の中を空気が通るとひんやりしますよね。それに意識を向けると、集中しやすいですよ。

マインドフルネスは1日2回、朝と夜寝る前がオススメです。朝忙しければ、寝る前に5分でもしておくと、頭がスッキリしますよ。

個人的にはとても効果がありました。私は、人が沢山いる場所が苦手で緊張してしまうので、電車の中や待合室などでマインドフルネスを実践しています。

不安から意識が逸れるので、緊張が和らぐんですね。

心ではなく、体に意識を向けるとこんなに楽になるのか

ストレスに強い人は、自然にマインドフルネスを取り入れている人が多いことをご存じですか?

ストレスに強い人は心や体の声に敏感です。だから、ストレスを受けても自分の容量を越えないように調整ができるのですね。

マインドフルネスには習慣化すると感情に振り回されにくくなりストレスに強くなるというメリットがあります。

イライラして人や物に当たったり、自分を責めて落ち込んだりする前に、セルフケアをして心を落ち着かせてみてくださいね。

 

頭痛の対処法2選!

頭痛があると、勉強が手につかなくなり困りますね。

勉強を中断する時間がもったいないので、急いで鎮痛剤を飲むことよくあるのではないでしょうか。

ですが、薬に頼る以外にも対処法はあります!無理をしない範囲で試してみてください。

あなたの頭痛はズキズキする痛み?それとも、キューっと締め付けるタイプの痛み?

  • 頭がズキズキするのは片頭痛⁉

頭がズキズキするのは「片頭痛」かもしれません。片頭痛は、冷やすと楽になることが多いとされています。

「片頭痛」は、脳の血管が広がり血流が増え、三叉神経という脳神経が刺激されることで起こるとされています。

血管が広がることで頭痛が起きているので、「冷やす」ことで血管の通り道を狭くすると、痛みが軽減される場合があります。

ズキズキを感じたら、こめかみの辺りを氷枕などで冷やしてみてください。楽になるかもしれませんよ。

  • 締め付ける痛みは緊張型頭痛⁉

もし、あなたの頭痛がキューッと締め付ける痛みであれば、「緊張型頭痛」の可能性があります。

緊張性頭痛の場合は、体のコリが原因であることが多いので温めると楽になることが知られています。

緊張型頭痛とは、体・精神の緊張から起こる頭痛のことです。

眼精疲労、長時間の同一姿勢によるコリや、冷えなどがきっかけとなることが多いようです。

コリなどは筋肉の血行が悪い状態になっています。

ですので、首や肩を温め、体を動かすことで頭痛が軽くなると言われています。

入浴して体を温め、軽い体操を勉強の合間に取り入れて体を動かして、日々ケアをし、緊張性頭痛を未然に防ぎましょう。

体を温めるという意味では、紅茶やショウガやシナモンを使ったホットドリンクもおすすめ。個人差はありますが、血流が良くなる効果があります。

ただし、あまりに頭痛がひどい場合は早めにかかりつけ医に相談してみてくださいね。

 

胃痛の対処法3選!

ストレスで胃が痛くなった経験は誰でもあると思います。

胃は脳と密接な関係があります。そのため、ストレスを感じたら自律神経が乱れ、胃が必要以上の胃酸を出し胃痛が起こる場合があるのです。

胃酸は強酸ですので胃の粘膜を溶かしてしまい痛みが起こります。

では、胃痛が起きた時、どのように対処すべきなのでしょうか。

腹痛が起きたときの対処法は、ストレスから少し離れてリラックスした環境を作るのが一番です。

そんな時間ないよ!

勉強終わらない!

受験生にそのようなゆとりは、なかなか生まれないかもしれません。ですが、受験は長期戦です。胃痛と上手に付き合っていきましょう。

食事面では、食物繊維や脂肪分が少ない食材は胃への負担が少なく済みます

また、うどん・豆腐・煮物など柔らかく調理したものが望ましいでしょう。

避けるべき飲食物は、コーヒー・お菓子・辛い食べ物・根菜類などです。

医師に相談し胃酸を抑える薬などを処方してもらうの一つのも対処法です。

複数の対処の仕方を組み合わせて、胃痛を和らげましょう。胃痛がない方が受験勉強に専念できそうですね。

 

不眠の対処法3選!

眠りが浅いと受験勉強が進まないよ~!

受験生はなぜ不眠になるのでしょうか?

人はストレスがかかると、脳の下垂体という場所から睡眠を抑制するホルモンが出る結果、眠りにくくなるとされてます。

また、睡眠が6時間未満になると、日中に眠気を感じるようになると言われています。

眠気以外にも、疲れやすさ、集中力の低下、イライラ感などが起こって、日常生活に支障が出ます。

それだけ、眠りは健康と結びついているのです。十分な睡眠がとれ、体が健康そのものであれば勉強に専念しやすくなるでしょう。

ですので、深い眠りを6時間以上確保することは、受験を乗り切る手立ての1つと言えます。

眠りを深くする他の対処法は他に何があるでしょうか?

・飲み物を変えてみる

例えば、飲み物を変えてみましょう。個人差はありますがホットミルク、ハーブティーなどは眠りやすいです。

コーヒーや緑茶に含まれるカフェインには覚醒作用があり、寝つきや睡眠の質が下がるので控えましょう。

  • 食事は腹八分目までに減らしてみる

また、食事は摂りすぎると体内時計のリズムが乱れて不眠の原因に。

ですが一方で、空腹すぎても交感神経が刺激され、興奮状態となり眠りが浅くなります。

ですので、食事を摂る量は腹八分目にするといいでしょう。

また、食事は眠る3時間前までに済ませましょう。理由は、食物を胃が消化するのに必要な時間だからです。

  • 風呂の入り方を変えてみる

就寝前に副交感神経を活発にさせ、リラックスしておくことが良い眠りのコツです。

入浴は、40℃以下のぬるめのお湯に、眠る30分〜1時間前にすませましょう。

半身浴がオススメです。副交感神経が活発になるのでリラックスし、睡眠の質を高めます。

好きな音楽やストレッチなどでリラックスする時間をとって心身の緊張をほぐして睡眠に備えましょう。

  • ブルーライトをカット

夜遅くのスマホやパソコンは控えた方が、深い眠りになりそうですよ。

就寝前に多くのブルーライトを浴びると、脳内でホルモンが出ます。ホルモンは脳を刺激するため眠りづらくなります。

ですので、ブルーライトが出ている機器の使用も控えるか、ブルーライトカットのメガネを活用しましょう。

十分な睡眠はストレスをリセットさせます。すると、脳の作業能率が回復し、翌日のパフォーマンスが上がります。

ここまで受験生のストレスの症状と対処法をそれぞれ紹介しました。

大切なことはストレスを緩和することと、不規則になった生活リズムを元に戻すことなんですね。

 

 

受験ストレスの対処法は親の関わり方が決定打⁉

受験生を持つ親御さんは、お子さんの将来を考えると心配になりますよね。

ですがプレッシャーを与えるのは逆効果。それよりもお子さんのあるがままを受け入れることが大切です。

また、お子さんがストレスを感じて泣く場合、しっかり心を休ませてあげましょう。

しばらくして、泣くのが落ち着いたら次の対処法が重要です。

お子さんの話を傾聴し共感することで信頼関係が深まります。

ストレスが解消されないと、うつになることも。

ここでは、受験ストレスで泣くお子さんへの親御さんの対処法を紹介します。

 

受験ストレスの対処法5選!

お子さんが泣くのは、受験の不安で押しつぶされそうだからかもしれません。

もしお子さんがストレスを感じて泣くなら、しっかり心を休ませてあげましょう。

つい励ますつもりで「頑張ってね」や「期待しているよ」など声をかけていませんか?

親御さんの普段の関わり方で大切なことは、プレッシャーを与えないことです。

何度も「頑張って」と言われると、「十分頑張っているのに」とお子さんは負担に感じるかもしれません。

「いつも頑張っているね」とお子さんのありのままを受け入れてあげましょう。

思春期なら反抗的な態度をとるかもしれません。ですが、お子さんは内心ホッとしていると思いますよ。

また、お子さんの話をよく聞くのも大切な対処法です。

自分の価値観を理解されたり、気持ちを共感されたりしてもらえると、相手を信頼することができます。

逆に、評価・批判されると安心できず、胸の内を吐き出しにくいのです。

最近、お子さんの話に耳を傾けていますか?

お子さんが「親が自分のために時間をとってくれる」と感じると、お子さんの自己肯定感は自然に高まります。

お子さんの話を聞く時は、なるべく時間にゆとりを持ち、集中して向き合うことが重要です。

お子さんの話を遮らず最後まで話を聞いてあげましょう。そうすると、外側ではなく内側の素直な気持ちを、少し話してくれるかもしれません。

素直な気持ちを話してくれたら、「共感」することが大切です。共感することで、より強い信頼関係が生まれるでしょう。

お子さんが泣くということは、とても大きなストレスを抱え込んでいたからかもしれません。

泣いた日は、あなたならどんなケアをされたいですか?

私なら、とにかく優しくしてほしいですね。あと、おいしい手作りご飯が食べたくなると思います。

幸せホルモン「セロトニン」を多く含む食品を使って、温かな食事を作ってあげるのも対処法の一つ。

セロトニンは、大豆、肉類、乳製品、バナナなどに含まれます。

調理は簡単なものでもいいのですよ。ですから、例えば豚汁と納豆ごはん、パンとヨーグルトとバナナでもOK!

積極的に食べさせて、脳のバランスを整え、心と体を守ってあげましょう。

 

 

まとめ

  • 受験生がストレスで泣くのは、ストレスの原因となる物質を減らし、爽快な気分へシフトするから
  • 受験ストレスの症状には泣く以外にもイライラや頭痛、胃痛、眠りが浅いなどがある
  • ストレス症状への対処法は、ストレスの解消、食事や入浴、睡眠などの日常生活の見直しを行うといい
  • 受験がストレスで泣くお子さんへの対処法は、プレッシャーを与えず、あるがままを受け入れ、話を傾聴、食事作りを工夫すること

あなたがどのくらいストレスを感じていて、どう解消すればよいか。これが分かれば成績に大きな差が出てくると思います。

気持ちの切り替えが上手だと、受験ストレスを乗り越えられますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました