新築のダウンライトで後悔しない選び方は?暗い時の対処法も紹介 

生活

新築で家を建てようとしているあなたは、部屋の間取りやインテリアなどいろいろ決めている最中だと思います。

そして今、新築の家の照明について悩んでいるのではありませんか?照明は家の重要な設備にも関わらず、大抵の場合、後回しにされがちです。

ですが、照明で家の雰囲気はグッとオシャレになりますし、長く使うものなので後悔しないものを選びたいですよね?

特に照明の中でもダウンライトは天井に埋め込むので掃除も不要で、天井がフラットになり、見た目もスッキリして人気の照明です。

ですが、ダウンライトの選び方を間違えて後悔したという話は珍しくありません。

そこでこの記事では、新築のダウンライトを後悔しないための選び方についてまとめてみました。

ダウンライトが暗い時の対処法についてもご紹介してあります!

新築のダウンライトで後悔しない選び方は?

新築のダウンライトで後悔しない選び方は、一体型の調光調色機能があるユニバーサルタイプにするのがおすすめです。

一体型の調光調色機能があるユニバーサルタイプとは、「照明の角度」「明るさ」「光の色」が自由に調整できるが、電球の取り外しができないダウンライトです。

これは主に家の中でも家族と団欒するリビングについてですが、新築のダウンライトをどれにしようか迷うなら「一体型の調光調色機能があるユニバーサルタイプ」を選ぶべきです。

家が完成するまでは、間取りや部屋のインテリアをいくら考えてもイメージの中で照明計画を立てるしかありません。

正直なところ、住んでみないと分からないことってたくさんあるんですよね。

シーリングライトのように天井のソケットに後付けで取り付けるものであれば、部屋の使い方が変わってもそれに合わせて照明を取り替えることができます。

ですがウンライトは天井に穴を開けて照明器具を埋め込むため、一度設置してしまうと配置を変えることはできません。

「家は3回建てないと理想の家にはならない」と言われますが、そんなことは実際にはほぼ不可能ですから模様替えや部屋の使い方が変わっても対応できるようにしたいですよね。

「一体型の調光調色機能があるユニバーサルタイプ」のダウンライトであれば、そんなあなたの希望を叶え、後悔することはないと思います。

ただし、トイレや廊下のようにそもそも一つの使い方しかしない場所もありますので、家中のダウンライトを全てを同じものにする必要はありません。

ダウンライトはいくつか種類がありますので、まずはその特徴を知っていただき、新築のダウンライトで後悔しないように照明計画を立てていただきたいと思います。

照明角度が調節可能なのはユニバーサルタイプだけ!

照明角度が調節できるユニバーサルタイプは、部屋の使い方に合わせて唯一対応できる万能タイプです。

まず知っておいていただきたいのは、ダウンライトには大きく分けると3つの種類があります。

  1. ベースタイプ
  2. ピンホールタイプ
  3. ユニバーサルタイプ

まず「ベースタイプ」の大きな特徴は、照明の角度を変えることができません。

最もポピュラーなタイプで、リビングはもちろん廊下やトイレなど、どこでも見かけるのがこちらのタイプです。

次に「ピンホールタイプ」は、ニッチ(飾り棚)などをピンスポットで光を当てて、インテリアを目立たせるタイプになります。

そして「ユニバーサルタイプ」の特徴ですが、上記2つのタイプとは違って照明の角度を変えることができます。

ユニバーサルタイプは部屋の明るさにメリハリがつけられるので、おしゃれな空間作りにはピッタリです。

「ユニバーサルタイプ」は照らしたい場所に光の向きや角度を変えることができるため、模様替えなどで家具の配置を変えるなどしても十分対応できるのでおすすめです。

ダウンライトの色でおうち時間を楽しもう!

おうち時間を楽しむなら、新築のダウンライトは調光調色機能のあるタイプがおすすめです。

電球の色には主に「電球色」「温白(おんぱく)色」「昼白(ちゅうはく)色」「昼光(ちゅうこう)色」の4つがあります。

お部屋の使い方によって適した電球の色がありますので、まずはそれぞれの特徴をまとめてみました。

電球色

オレンジっぽい温かみのある光の色が特徴で、リビングや和室、お風呂などのリラックスできる場所に適した色です。

○ リビング、和室、寝室、お風呂、トイレ、廊下や階段

✖️ 書斎、勉強部屋、化粧部屋、衣装部屋

温白(おんぱく)色

電球色と昼白(ちゅうはく)色の中間の色で、太陽の明るさに近い色になります。自然な色の光ですので、どんなお部屋でも適しているのが特徴です。

○ リビング、和室、寝室、勉強部屋、お風呂、トイレや廊下

✖️ 特になし

昼白(ちゅうはく)色

白色の光が特徴で、オフィスや学校など集中力を上げて作業する場所にぴったりの色になります。

○ リビング、キッチン、書斎、勉強部屋、作業部屋、クローゼット

✖️ 寝室

昼光(ちゅうこう)色

他の色に比べて白く青みがかった色で最も明るい色です。眠気を覚ます色なので、寝室やリビングには不向きな色です。

○ 物置部屋、衣装部屋

✖️ 寝室、リビング

トイレやお風呂など、使用用途が決まっている場所に設置するダウンライトには調光調色機能は不要かと思います。

一方で家族が長時間過ごすリビングは、読書をしたり勉強をしたり、一緒にテレビや映画を見るなど色々な過ごし方をするので、照明の色をどれにしようか一番悩む場所ですよね?

私の場合は、明る過ぎる光に囲まれて生活すると目が疲れやすくなることもあるので、早朝や日が暮れる時間帯はあえて電球色で少し落ち着いた照明で過ごすなど工夫をしています。

ですので、多様性のあるお部屋であれば「調光調色機能」のあるダウンライトにすることをおすすめします。

LED交換型とLED一体型はどちらがいいの?

ダウンライトを選ぶなら、一体型がおすすめです。

新築のダウンライト選びで一番悩むところが「LED電球交換型」にするか「LED電球一体型」にするかではありませんか?

照明は長く使うものだし、生活には必須のものなので、極力ランニングコストやメンテナンス費用がかからないものを選びたいですよね。

そのためにはそれぞれのメリットやデメリットなどを知る必要がありますので、まずは「交換型」と「一体型」のそれぞれについて比較してみたいと思います。

LED交換型

  • 電球が切れたらセルフで電球のみを交換するタイプ
  • 値段は一体型のものと比べて高い
  • 調光調色機能付きのものは数が少ない
LED一体型

  • 電球が切れたら本体丸ごと交換するタイプ
  • 本体を交換するには電気工事士の免許が必要
  • 値段は交換型に比べると安い
  • 調光調色機能付きなど種類が多い

大きな違いは電球が切れた時に自分で交換できるか、できないかですね。これは電気工事士の免許を持っていないという前提です。

一体型だと業者さんにお願いするしかないので、部品代や作業工賃を考えると結構な値段になることは予想できます。

それなら多少は初期投資がかかるけど、交換型が良いんじゃないの?

確かにLED電球は1個数百円で買えますし、寿命が長いので経済的ではあります。

LED電球の寿命は、だいたい40,000時間と言われています。実際に1日6時間の使用で計算してみました。

【40,000時間 ÷ 6時間/日 =約6,666日。6,666日 ÷ 365日 = 約18.2年】

改めて驚きましたがLED電球の寿命は約18年とかなり長いです。しかし、照明器具自体の寿命は10年程度と言われています。

結果的にいくら電球を変えたとしても10年後にはダウンライト本体の寿命がくるので、丸ごと交換することになります。

交換費用について調べてみると、おおよそ1台のダウンライトを交換するのに作業工賃が約10,000円程度掛かるようです。

それにプラスして、新しいダウンライトの費用が複数個分必要となると、結構なまとまった金額になります。

複数台の交換となれば作業工賃はもう少し安くなる可能性はありますが、トータル的に考えてダウンライトは初期費用がそれほどかからない一体型を選んだ方が後悔はしないと思います。

ダウンライトの最適な個数や設置位置は?

ダウンライトの個数は、8畳間には4〜6台程度がベスト。

ダウンライトは数が多過ぎると天井が穴だらけになってしまって見た目が悪くなりますし、その後のメンテナンスでも台数分だけ費用が掛かってしまいます。

ダウンライトはその特徴からも分かる通り、複数個使用しなければ部屋全体を明るく照らすことはできませんので、最小個数でパフォーマンスを最大限発揮できる設置位置も大切です。

部屋全体を明るくするなら、等間隔にダウンライトを設置してください。

また間接照明として使用する場合、集光タイプのダウンライトを壁近くに設置していただくと落ち着いた空間を演出できます。

ダイニングテーブルやテレビの上など部分的に明りを足したい場所に設置するのもおすすめです。

赤ちゃんが過ごす部屋や寝室には注意が必要

赤ちゃんが過ごす部屋や寝室には、ダウンライトは不向きです。

小さいお子さんやこれから家族が増える予定がある場合、ダウンライトの設置には少し注意が必要です。

ダウンライトは光が下向きの方向で、しかも電球が剥き出しの状態なので、寝室に設置すると光が直接目に入って眩し過ぎます。

特に長時間仰向けで過ごす赤ちゃんにとっては、かなりの負担になることは間違いありません。

ですので、寝室や赤ちゃんが長時間過ごすであろうお部屋のダウンライトには、カバーを付けるなどの対策が必要です。

新築のダウンライトが暗いと感じた時の対処法は?

綿密に照明計画を立てて新築にダウンライトを設置したとしても、実際に住んでみると案外暗いと感じた場合、一体どうしたらいいのでしょうか?

そんな場合に、ぜひ試していただきたい対処法を3つご紹介します。

  1. 部屋の隅や壁際に照明器具を追加する
  2. 光を反射しやすい機能性壁紙に張り替える
  3. ダウンライトを増やす

新築建設で予算もあると思いますので、ご自身に合った方法を選んでいただくことをおすすめします。

部屋の隅や壁際に照明器具を追加する

フロアスタンドを追加して、部屋の隅や壁に光を当てると部屋全体が明るくなります。

部屋の隅や天井の隅が暗いと、余計に部屋が暗く感じてしまいませんか?

間接照明の王道の使い方ですが、部屋の隅や天井の隅などを明るく照らすと、光が壁に反射し、柔らかい光が広がります。

夜の長い北欧メーカーにはルイスポールセンやヤコブソンランプなど、お洒落な照明ブランドがあります。

新築のお家に照明アクセントとして取り入れてもらうと、インテリアのグレードもグッと上がりますのでぜひおすすめです。

光を反射しやすい機能性壁紙に張り替える

せっかくの新築のお部屋にモノをあまり置きたくない場合、壁紙を光が反射しやすい機能性壁紙に張り替える方法もおすすめです。

壁紙の中には、光を反射させて部屋を明るくする機能性壁紙があります。

暗い部屋を明るくするだけでなく、省エネ効果も期待できるため、オフィスなどでも導入されています。

元々壁紙が暗めなお色であれば、白っぽいものに変えるだけでもOKです。

ダウンライトを増やして明るくする

明るさが全然足りない場合は、ダウンライトを増やして明るくするしかありません。

思い切ってシーリングライトやペンダントライトなどを追加しても良いかもしれません。

シーリングライトも調光調色機能があるものを選べば、照明のバリエーションが広がって素敵な空間を演出できます。

もし交換型のダウンライトをご使用されている場合は、念の為、電球自体を明るいものに交換してみるというのも一つの方法かもしれませんね。

新築のダウンライトは多機能がおすすめ!

ここからは新築のダウンライトでぜひあなたにおすすめしたい、多機能なダウンライトを3つご紹介したいと思います。

<オーデリック OD361145BCR>

  • LED一体型
  • ユニバーサルタイプ
  • 調光調色機能あり
  • 埋め込み穴φ114mm

調光調色機能がついた一体型のユニバーサルタイプは、新築リビングで是非使用していただきたい万能なダウンライトですのでおすすめです。

しかも別売でリモコンがありますが、購入しなくても手持ちのスマホにアプリを入れることで照明の操作ができる優れものです。

スマホがリモコンになるんて、超便利ですね!

<パナソニック LGD1116V LB1>

  • LED一体型
  • ベースタイプ、拡散タイプ
  • 調光タイプ・温白色
  • 埋め込み穴φ100mm

少々お値段はしますが、スピーカー内蔵のダウンライトです。

新築のキッチンで音楽を流しながら楽しく家事をこなせたら本当に最高ですよね?

これなら奥さんが喜んでくれること間違いないですね♪

<コイズミ照明 AU38084L>

  • LED一体型
  • 拡散タイプ
  • 非調光・電球色
  • 埋め込み穴φ125mm

こちらは人感センサーがついているダウンライトになります。新築の玄関に設置しておけば、夜帰宅した時に自動で点灯してくれるのでおすすめです。

明かりの消し忘れもないので安心ですね!

色々な機能がついたダウンライトがありますので、それぞれの場所に適したダウンライトを選んでみてくださいね。

新築のダウンライトをシーリングライトに交換できる?

新築のダウンライトが思ったより暗くて後悔しているという場合、シーリングライトに交換することはできるのでしょうか?

ダウンライトからシーリングライトへ交換することは可能ですが、配線の接続などが必要なので、慣れていない場合は自分でやるのはあまりおすすめではありません。

交換の際に天井についているパーツを外したりすることが必要になるので、新築のおうちで石膏ボードや天井の壁紙に汚れや傷がついたら悲しいですよね。

もしやりたい場合は、リフォーム業者などに頼むことをおすすめします。

また、ダウンライトの配置や種類によっては、交換するよりもシーリングライトを付け加える方がバランスがよかったり、費用が安く済んだりすることもあるかもしれません。

ダウンライトのために天井にあけている穴をふさぐとなると交換以外の費用もかかってきますね。

専門の方に意見を聞いたり、シーリングライトへの交換と追加の2パターンで見積もりを作ってもらうといいと思います!

また、ダウンライトをペンダントライトに交換する、という方法もあります。

ペンダントライトへの交換は比較的難易度が低く、DIYで挑戦している方もいるようです。

youtubeでダウンライトからペンダントライトへの変更をしている動画があったので、自分でもできそう!と思ったら挑戦してみるのもいいと思います!

せっかくの新築のおうちなので、あなたの満足できる照明にできるといいですね。

まとめ

  • 新築のダウンライトで後悔しないのは、調光調色機能付きのユニバーサルタイプの一体型
  • ダウンライトの設置個数は、8畳間で4〜6台がベスト
  • 寝室はダウンライトが不向きなので、設置する際はカバーなどを付けると良い
  • 新築のダウンライトが暗いと後悔する際は、増設も含め照明器具の追加、機能性壁紙への張り替えをすると良い
  • 新築のダウンライトは、スマホがリモコンになるものや、スピーカー内蔵、人感センサー付きなど、多機能タイプがおすすめ

新築のダウンライトで後悔しないために、選ぶ際のポイントや万一暗かった時の対処法などをご紹介しました。

大切な家族と楽しく過ごすマイホームですので、少しでも後悔しないように参考にしていただけると嬉しいです。

あなたにとって最高の新築が完成することを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました