電動自転車は幼稚園の送り迎えやスーパーにお買い物に行く時など、様々なシーンで活躍してくれます。
坂道や重い荷物を乗せて運転しても、電動自転車のアシスト機能でペダルが軽く楽に乗れます。
ですがアシスト機能を支えるモーターやバッテリーに寿命があることはご存知ですか?
使用状況にもよりますが、電動自転車の買い替え時期の目安は10年です。しかしパーツごとでみると、それよりも寿命が短いものもあります。
より快適に電動自転車を乗り続けるには、買い替え時期を迎えたパーツを交換するなどメンテナンスをする必要があります。
そこでこの記事では電動自転車の買い替え時期について、パーツごとの寿命も考慮しつつ解説してあります。
また電動自転車を長持ちさせる方法や買い替えに関するお得な情報についてもご紹介してあります♪
電動自転車の買い替え時期の目安は?
最近電動自転車の充電の持ちが悪くなったり、タイヤの空気が抜けやすくなったりしていませんか?
使用頻度や保管状況にもよりますが、電動自転車の買い替え時期は10年が一つの目安になります。
さらに細かく言えば電動自転車の買い替え時期を考える場合、以下の各パーツによって寿命が異なります。
- バッテリー
- モーター
- タイヤや自転車本体
電動自転車の劣化スピードは、使用頻度や保管状況などによって違います。
それぞれのメンテナンスの手間や修理代がかさむ場合は、購入後10年と言う期間は目安と考え、買い替えを検討することをおすすめします。
まずはそれぞれのパーツの寿命と買い替え時期について詳しくみてみましょう!
バッテリーの交換が2回目のタイミング
バッテリーの寿命は使用頻度によりますが3〜4年、充放電回数で700〜900回が交換の目安です。
電動自転車のバッテリーは、メモリー効果がなく、小型で重量が軽いリチウムイオン電池が主流です。
リチウムイオン電池は、容量にもよりますがおよそ3〜4万円で販売されています。
電動自転車の値段が大体10万円前後になりますので、購入して数年で本体ごと買い替えるのはもったいないですよね?
まだ一度もバッテリーを交換したことがない場合、以前よりも充電の減りが早いと感じたらバッテリーのみの交換をおすすめします。
より詳細にバッテリーの劣化状況を確認したい方には、バッテリーの劣化診断もおすすめです。
具体的に劣化状況が分かると、買い替えのタイミングが分かりやすいですね!
一度バッテリーを交換したことがある場合、再度バッテリーを交換するのも一つの方法です。
しかし、バッテリー以外の他のパーツの寿命を考えると、電動自転車本体を買い替えた方がメンテナンスの手間や費用がかからない場合もあります。
あなたの使用状況に応じて、バッテリーの2回目の交換時期に差し掛かったら電動自転車自体の買い替えを検討してみると良いでしょう。
電動自転車のモーターが故障した時
モーターは人の力を補助(アシスト)する要のパーツで、寿命は7〜8年と言われています。
故障した場合の修理費用は、工賃と部品代で3〜5万円程度になります。
また、メーカーでは製品の機能を維持するために必要な部品の保有期間にも限りがあります。
パナソニックの場合、保有年数は8年になるので、買ってからまだ3~5年程度というあなたは安心して交換に出せますね!
普通に使用している範囲で、使用後7〜8年でモーターが故障した場合は、修理するよりも電動自転車本体の買い替えを検討することをおすすめします。
メンテナンスの頻度やコストが増えた時
自転車自体の劣化は、メンテナンスをこまめにするなどすれば機能的には問題ありません。
ただ全体的にサビが出てきたりチェーンが外れやすくなったり、メンテナンスの頻度や修理費用が増えてきた場合は買い替えを検討しても良いと思います。
電動自転車はモーターやバッテリーを積んでいるため、普通の自転車よりも車体が必然的に重くなります。
そのためブレーキやタイヤなど、さまざまなところに負荷がかかりますので安全のためにも定期的に点検するのもおすすめです。
その結果をもとに買い替えを判断するのも一つの方法ですね!
電動自転車の寿命を延ばすコツを4つ伝授!
電動自転車は高価なものなので、購入したら子供が小学校に上がるまではなんとか買い替えしたくないですよね?
ただ場合によっては使用頻度や使用状況によって、買い替えざるを得ないこともあるでしょう。
しかし安心してください。電動自転車の寿命を延ばすコツはあります。
毎日使うものだからこそ、ちょっとしたコツを習慣化すれば長く使用することは可能です。
そこでここからは電動自転車の寿命を延ばすコツをそれぞれご紹介したいと思います!
バッテリーは定期的に充電する
バッテリーの寿命を延ばすためには、空にならないように定期的に充電するのがおすすめです。
電動自転車に使用されるリチウムイオン電池は「保存劣化」と言って、充電が満タンの状態や電池切れの状態で長期間放っておくことで劣化してしまいます。
また逆に充電頻度が多いと「サイクル劣化」と言って、繰り返しの充電で電流を流す働きが少しずつ弱くなり、貯められる電気の量が少なくなります。
多すぎても少なすぎてもダメなら、適度な充電回数って一体どれくらいなの?
以下にバッテリーの容量と充電頻度の目安をまとめてみました。
バッテリー容量 | 1回の充電で 走行可能な距離 | 1日の走行距離 約3キロ | 1日の走行距離 約12キロ |
20.0Ah | 約68km | 4週間に1回 | 1週間に1回 |
16.0Ah | 約59km | 3週間に1回 | 1週間に1回 |
12.0Ah | 約44km | 2週間に1回 | 1週間に1~2回 |
8.0Ah | 約30km | 1週間に1回 | 1週間に2~3回 |
子供を乗せるタイプの電動自転車は、バッテリー容量が16Ahのものが多いようです。
家から10分程度の距離を毎日往復している場合、3週間に1回の充電頻度が目安になりますので参考にしてみてください!
また長期間電動自転車に乗らなかったり予備のバッテリーを保管したりする際は、バッテリーの残量を半分残した状態で保管し、3ヶ月に1度のペースで充電してください。
アシスト機能の使い方を工夫する
変速ギアが装備されている場合は、こまめにギアチェンジをすることでモーターやバッテリーの寿命が長くなります。
電動自転車に乗る際に、こまめにギアチェンジはしていますか?
通常、電動自転車には3段階の変速ギアが装備されていることが多いのですが、アシスト機能があるため使っていない方が多いようです。
しかし走り始めなど一番負荷がかかる場面でギアを軽くしないと、モーターやバッテリーに大きな負荷をかけてしまいます。
また自転車は構造的に「後ろのタイヤ」がヘタりやすいと言う特徴があります。
電動自転車はモーターやバッテリーがあるため重量もありますし、アシスト機能があるのでヘタリやすさがより顕著に出やすくなります。
ギア(変速機)が付いている場合は、発進時や上り坂などではギアを軽くし、平坦な道になったら重めのギアでペダルを漕ぐ回数を減らした方が楽に乗れます。
下り坂や追い風などでアシスト機能が不要な場面では、スイッチを切ってバッテリーを節約するのも良いですね。
電動自転車の寿命や乗車する人にとっても、ギアチェンジをすることでメリットがありますのでおすすめです。
タイヤの空気圧に気をつける
走行前にタイヤの空気圧に気をつけると、パンクの予防やバッテリーの節約になります。
車と同様にタイヤの空気が減っている状態で走ると、乗り心地も悪い上にパンクのリスクが高まります。
また効率良く走行ができないため、モーターやバッテリーにも負担になります。
空気が足りない状態で乗り続けてしまうと、タイヤと中のチューブとの間に隙間ができてしまい、走行中の摩擦でチューブに穴が空く可能性があります。
また段差のあるところを走る際に、段差とリム(車輪)の間でチューブが挟まれてしまい「リム打ちパンク」もしやすくなります。
<リム打ちパンク>
空気が少ないとタイヤが変形するので、ちょっとした段差でも注意が必要です!
もし空気を注いでもすぐに抜けてしまう場合は「虫ゴム」を交換するのがおすすめです。
私も今までパンクかな?と思って自転車屋さんに持ち込んでみてもらったことがありますが、原因は「虫ゴム」の劣化でした。
自転車屋さん曰く、「虫ゴム」は半年に1度のペースで交換した方がいいと言うことでした。
交換方法はとても簡単で、一度覚えれば誰でも簡単に交換することができるようです!
虫ゴムは1mで100円前後と非常に安いので、定期的に虫ゴムを交換しておくと良いですね!
直接陽が当たる場所には保管しない
電動自転車のバッテリーは高温に弱いため、直射日光の当たる場所で自転車を保管するのは避けてください。
バッテリーは高温にも弱いですが冬場の寒さにも弱く、一時的に性能が落ちて突然電源が切れることがあります。
盗難防止にもなりますので、特に夏や冬など電動自転車を使い終わったら室内でバッテリーを保管するのがおすすめです。
また電動自転車は直射日光に当たらないことも重要ですが、雨ざらしにならないように屋根のある場所での保管をおすすめします。
自転車カバーを使って保管してもOKですよ!
自転車がサビついてしまうと見た目も良くありませんし、劣化によって部品の損傷も気になります。
チェーンがサビてしまうとスムーズに動かなくなりますし、ブレーキの効きが悪くなったりワイヤーが切れやすくなったりすると事故に繋がります。
安全の為にも電動自転車の保管場所には注意してくださいね!
☆自転車カバーをお探しの方はこちらの記事も↓
自転車のレインカバーはつけっぱなしが便利‼おすすめの商品を紹介
電動自転車の買い替えに補助金が出る?!
あなたのお住まいの地域によりますが、電動自転車の買い替えで補助金が出る自治体があります。
補助金が出れば買い替えする電動自転車の選択肢も増えますよね?
補助金の金額は、大体購入金額の2分の1で自治体によって上限が設けられている場合が多いようです。
また補助金を受けられる方は、基本的に以下のような条件に該当する方が対象になるようです。
<対象者>
・対象となる自治体にお住まいの方
・未就学児の子供を2名以上養育し、一緒に生活をしている
・市税等の滞納をしていない
<対象となる電動自転車の条件>
・新品であること
・安全基準の指標となる「幼児2人同乗基準適合車マーク」と「BAAマーク」の両方が付いている自転車
・SGマークがついた幼児用の座席やヘルメット
子育て支援だけでなく、免許を返納した高齢者の方も条件によっては補助金をもらえる場合がありますので、詳細は各自治体の公式HPで確認してみてください!
以下に2022年3月現在、電動自転車の補助金が出る自治体についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
東京や神奈川などの関東地方
東京、神奈川、埼玉など関東地方で電動自転車の補助金が出る自治体は以下の通りです。
自治体 | 補助金金額 |
東京都葛飾区 | 購入金額の1/2(最大3万円) |
千葉県松戸市 | 購入金額の1/2(最大5万円) |
埼玉県桶川市 | 購入金額の1/2(最大3万円) |
埼玉県熊谷市 | 購入金額の1/2(最大3万円) |
埼玉県南埼玉郡 (白岡町) | 購入金額の1/2(最大3万円) |
茨城県阿見町 | 購入金額の1/2(最大4万円) |
茨城県牛久市 | 購入金額の1/2(最大4万円) |
茨城県つくば市 | 購入金額の1/2(最大2万円) |
茨城県土浦市 | 購入金額の1/2(最大3万円) |
栃木県足利市 | 購入金額の1/5(最大2万円) |
栃木県鹿沼市 | 購入金額の1/2(最大2万円) |
群馬県邑楽郡 (千代田町) | 購入金額の1/3(最大5万円) 高齢で免許返上の場合、最大6万 |
群馬県桐生市 | 購入金額の1/4(最大1.5万円) |
神奈川県厚木市 | 購入金額の1/2(最大1.6万円) |
山形県山形市 | 購入金額の1/2(最大3万円) |
都心部よりも地方の自治体の方が、補助金が出ている印象ですね。
群馬県邑楽郡では、免許を返納した高齢者に対しての補助金が手厚くなっているのが特徴です。
愛知県を中心とした中部地方
愛知県をはじめとした中部地方で電動自転車の補助金が出る自治体は以下の通りです。
自治体 | 補助金金額 |
長野県軽井沢町 | 購入金額の1/2(最大5万円) |
長野県天龍村 | 購入金額の1/3(最大3万円) |
愛知県岩倉市 | 購入金額の1/2(最大2.5万円) |
愛知県豊橋市 | 購入金額の1/4(最大0.8万円) 高齢で免許返上の場合、最大1.5万 |
愛知県蒲郡市 | 購入金額の1/3(最大1.5万円) |
愛知県尾張旭市 | 購入金額の1/2(最大3万円) |
補助金の上限が平均で約2.5万円と、関東と比べると若干補助金の上限金額が低いようです。
特に愛知県は車が多い地域ですので、電動自転車を使う人がもしかすると少ないのかもしれませんね?
関西地方とその他の地域
関西や四国で電動自転車の補助金が出る自治体は以下の通りです。
自治体 | 補助金金額 |
滋賀県守山市 | 購入金額の1/5(最大1.5万円) ※令和3年度実績 |
兵庫県赤穂市 | 購入金額の1/2(最大4万円) |
奈良県橿原市 | 購入金額の1/2(最大4万円) |
奈良県郡山市 | 購入金額の1/2(最大4万円) |
愛媛県新居浜市 | 65歳以上は、購入金額の1/3(最大2万円) 上記に加え免許返納の場合、最大1.5万円 |
電動自転車の補助金が出る自治体については、上記を参考にしていただき、詳細はお住まいの自治体の公式ホームページで内容をよく確認してみてくださいね!
電動自転車のおすすめはコレ!子供乗せタイプ3選
電動自転車のメーカーと言えば、パナソニックやヤマハ、ブリヂストンが有名です。
それぞれデザインや機能面で特徴がありますので、あなたが電動自転車を選ぶのに何を重視しているかによって選んでいただくのがおすすめです。
ここからは特に子供を乗せられる電動自転車に特化して、おすすめしたい電動自転車を3つご紹介したいと思います!
パナソニック ギュット・クルームR・EX BE-FRE031
<スペック情報>
バッテリータイプ | リチウムイオン(容量16Ah) |
充電時間 | 4.5時間 |
3段変速 | あり |
3人乗り対応 | ○ |
重量 | 32.2キロ |
サドル高 | 735mm~860mm |
ご紹介するモデルは「ラクイック」といって、手元のボタン1つで解錠や施錠ができたり電動アシストの電源を入れたりする機能が搭載されています。
またスタンドを立てるとハンドルが固定されるので、前カゴに重い荷物を乗せてもバランスを崩して倒れる心配がないのでおすすめです。
色の展開もオリーブやアズキクリームなど優しい色が多いのですが、特にこのマットキャラメルは色が可愛い♪
これなら子供の送り迎えに行くのもちょっとお洒落をして出かけたくなりますね!
ヤマハ PAS Babby un SP PA20BSPR
<スペック情報>
バッテリータイプ | リチウムイオン(容量15.4Ah) |
充電時間 | 4時間 |
3段変速 | あり |
3人乗り対応 | ○ |
重量 | 33.1キロ |
サドル高 | 730mm~865mm |
ヤマハの電動自転車は、道の傾斜によってアシスト力を自動でコントロールしてくれるので、漕ぐのが楽しくなりますよ♪
初めて電動自転車に挑戦する方でも乗りやすいと評判のモデルです!
バッテリーも大容量で、長距離を毎日走っても充電の回数が少ないのでおすすめです!
ブリヂストン bikke MOB dd BM0B40
<スペック情報>
バッテリータイプ | リチウムイオン(容量14.3Ah) |
充電時間 | 4.1時間 |
3段変速 | あり |
3人乗り対応 | ○ |
重量 | 33.4キロ |
サドル高 | 725mm~880mm |
ブリヂストンのこのモデルは、走りながら自動充電してくれる機能が搭載されている優れものです!
走行中に充電してくれるなんて嬉しいですよね?
スカートを履いても乗り降りしやすいので、わざわざ自転車に乗るために着替えることもなくて忙しいママさんにはピッタリですね。
まとめ
- 電動自転車の買い替え時期は、バッテリーやモーターの交換時期が重なる10年が目安
- バッテリーの交換のタイミングは3〜4年、充放電回数で700〜900回が目安
- 電動自転車のモーターの寿命は7〜8年
- バッテリーやモーター以外の電動自転車のパーツは、メンテナンスの頻度と修理代がかさむなら買い替えを検討すべき
- 電動自転車の寿命を延ばすには、バッテリーは空にならないよう定期的に充電し、乗る時にはこまめにギアチェンジしてモーターの負担を減らす
- 電動自転車は直射日光が当たらないよう屋根のある場所に保管し、タイヤの空気圧にも気を配るとバッテリーも減りにくく快適に乗れる
- 電動自転車の購入で補助金が出る自治体があり、補助金額は購入価格の1/2で上限金額は2〜3万円の場合が多い
- 電動自転車の子供乗せタイプには、ワンタッチで施錠ができたり自動でアシスト力をコントロールしてくれたりするものがある
ここまで電動自転車の買い替え時期についてまとめてみましたが、あなたの電動自転車の劣化の程度は把握できましたか?
電動自転車は高価なものですので、できるだけ長く愛用するためには日々の乗り方やちょっとしたコツが必要です。
また自治体によっては補助金が出る場合もありますので、賢く使って子供のためにより快適な環境を整えていただきたいと思います。
電動自転車の買い替えをどうしようか迷い中のあなたにとって、この記事がお役に立てると嬉しいです♪
コメント